「大阪杯」の版間の差分

提供: Wikiducca
移動: 案内検索
行1: 行1:
 
{{競馬のレース
 
{{競馬のレース
 
|馬場    = 芝
 
|馬場    = 芝
|レース名  = 大阪杯<br>Osaka Hai{{Ref|b|[1]}}
+
|レース名  = 大阪杯<br>Osaka Hai
 
|画像    = [[ファイル:Kizuna IMG 7021-2 20140406.JPG|250px]]
 
|画像    = [[ファイル:Kizuna IMG 7021-2 20140406.JPG|250px]]
 
|画像説明 = 2014年大阪杯
 
|画像説明 = 2014年大阪杯
行16: 行16:
 
|負担重量 = 別定
 
|負担重量 = 別定
 
}}
 
}}
'''大阪杯'''(おおさかはい)は、[[日本中央競馬会]](JRA)が[[阪神競馬場]]で施行する[[中央競馬]]の[[重賞]][[競馬のレース|レース]]([[競馬のレース格付け|GI]])である{{Ref label|2016-jusyo_kansai|2|a}}{{Ref label|bangumi_2016hanshin2|3|a}}{{Ref label|特別レース名解説|4|a}}。
+
'''大阪杯'''(おおさかはい)は、[[日本中央競馬会]](JRA)が[[阪神競馬場]]で施行する[[中央競馬]]の[[重賞]][[競馬のレース|レース]]([[競馬のレース格付け|GI]])である。
  
正賞は日本馬主連合会会長賞{{Ref label|2016-jusyo_kansai|2|b}}{{Ref label|bangumi_2016hanshin2|3|b}}。
+
正賞は日本馬主連合会会長賞。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ファイル:Orfevre in Osaka hai 2013 (2) IMG 1983-2 20130331.JPG|thumb|200px|right|第57回優勝馬オルフェーヴル]]
 
[[ファイル:Orfevre in Osaka hai 2013 (2) IMG 1983-2 20130331.JPG|thumb|200px|right|第57回優勝馬オルフェーヴル]]
本レースは、春の中長距離路線を歩む馬にとっての最強馬決定戦となっている{{Ref label|特別レース名解説|4|b}}{{Ref label|JRA注目|5|a}}。
+
本レースは、春の中長距離路線を歩む馬にとっての最強馬決定戦となっている。
  
1957年に5歳(現:4歳)以上の馬による重賞レースとして創設された{{Ref label|JRA注目|5|b}}。レース名は1964年に「'''サンケイ大阪杯'''」と改称された後、1989年より「'''産経大阪杯'''」となった{{Ref label|JRA注目|5|c}}。
+
1957年に5歳(現:4歳)以上の馬による重賞レースとして創設された。レース名は1964年に「'''サンケイ大阪杯'''」と改称された後、1989年より「'''産経大阪杯'''」となった。
  
創設時は阪神競馬場の芝1800mで3月に行われていた{{Ref label|JRA注目|5|d}}が、距離や施行時期は幾度かの変遷を経て、1972年より2000mで定着{{Ref label|JRA注目|5|e}}。施行時期も1982年より[[桜花賞]]の前週に移され、現在に至る{{Ref label|JRA注目|5|f}}。
+
創設時は阪神競馬場の芝1800mで3月に行われていたが、距離や施行時期は幾度かの変遷を経て、1972年より2000mで定着。施行時期も1982年より[[桜花賞]]の前週に移され、現在に至る。
  
外国産馬は1984年から、地方競馬所属馬は1995年からそれぞれ出走可能になり、2003年からは外国馬も出走可能な国際レースとなった。2014年から2016年までは本レースの1着馬に[[天皇賞#天皇賞(春)|天皇賞(春)]]の優先出走権が付与されていた{{Ref label|JRA注目|5|g}}。
+
外国産馬は1984年から、地方競馬所属馬は1995年からそれぞれ出走可能になり、2003年からは外国馬も出走可能な国際レースとなった。2014年から2016年までは本レースの1着馬に[[天皇賞#天皇賞(春)|天皇賞(春)]]の優先出走権が付与されていた。
  
2017年よりGIに昇格し、名称を「'''大阪杯'''」とすることが、2016年10月17日に日本中央競馬会から発表された{{Ref label|2017G1|6|a}}。
+
2017年よりGIに昇格し、名称を「'''大阪杯'''」とすることが、2016年10月17日に日本中央競馬会から発表された。
 
=== レース条件 ===
 
=== レース条件 ===
以下の内容は、2016年現在{{Ref label|2016-jusyo_kansai|2|c}}{{Ref label|bangumi_2016hanshin2|3|c}}のもの。
+
以下の内容は、2016年現在のもの。
  
 
* 出走資格:[[サラブレッド系種|サラ系]]4歳以上
 
* 出走資格:[[サラブレッド系種|サラ系]]4歳以上
行43: 行43:
 
*** 2015年4月3日以前のGIレース(牝馬限定レースを除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)
 
*** 2015年4月3日以前のGIレース(牝馬限定レースを除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)
  
天皇賞(春)のステップレースに指定されており、地方競馬所属馬は天皇賞(春)の出走候補馬(2頭まで)に優先出走が認められている{{Ref label|H28ステップ競走|7|a}}{{Ref label|H28一般事項|8|a}}。また、地方競馬所属馬は本レースで2着以内の成績を収めた馬に天皇賞(春)の優先出走権が与えられる{{Ref label|H28ステップ競走|7|b}}{{Ref label|H28一般事項|8|a}}。
+
天皇賞(春)のステップレースに指定されており、地方競馬所属馬は天皇賞(春)の出走候補馬(2頭まで)に優先出走が認められている。また、地方競馬所属馬は本レースで2着以内の成績を収めた馬に天皇賞(春)の優先出走権が与えられる。
  
 
=== 優先出走権を得られる条件 ===
 
=== 優先出走権を得られる条件 ===
行71: 行71:
 
* [[1973年]] - 負担重量を別定に変更。
 
* [[1973年]] - 負担重量を別定に変更。
 
* [[1984年]]
 
* [[1984年]]
** グレード制施行によりGII{{Ref|a|[注1]}}に格付け。
+
** グレード制施行によりGII{{Ref|a|[1]}}に格付け。
** 混合レースに指定、外国産馬が出走可能になる{{Ref label|JRA注目|5|h}}。
+
** 混合レースに指定、外国産馬が出走可能になる。
* [[1989年]] - 名称を「'''産経大阪杯'''」に変更{{Ref label|JRA注目|5|i}}。
+
* [[1989年]] - 名称を「'''産経大阪杯'''」に変更。
 
* [[1991年]] - 阪神競馬場改装のため、京都競馬場で施行。
 
* [[1991年]] - 阪神競馬場改装のため、京都競馬場で施行。
 
* [[1995年]]
 
* [[1995年]]
行82: 行82:
 
* [[2004年]] - 国際セリ名簿基準委員会により国際GIIに指定。
 
* [[2004年]] - 国際セリ名簿基準委員会により国際GIIに指定。
 
* [[2005年]] - 外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
 
* [[2005年]] - 外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
* [[2014年]] - この年から1着馬に天皇賞(春)の優先出走権を付与{{Ref label|JRA注目|5|j}}。
+
* [[2014年]] - この年から1着馬に天皇賞(春)の優先出走権を付与。
* [[2017年]] - GIに昇格。名称を「'''大阪杯'''」に変更。負担重量を定量に変更{{Ref label|2017G1|6|b}}。
+
* [[2017年]] - GIに昇格。名称を「'''大阪杯'''」に変更。負担重量を定量に変更。
 
=== 歴代優勝馬 ===
 
=== 歴代優勝馬 ===
 
※馬齢は、[[2000年]]以前も現行表記(国際基準)に揃えている。
 
※馬齢は、[[2000年]]以前も現行表記(国際基準)に揃えている。
行229: 行229:
 
* {{Cite book|和書|title=中央競馬全重賞競走成績集 【古馬関西編】|publisher=日本中央競馬会|year=2006|pages=645 - 713|ref=中央競馬全重賞競走成績集|chapter=産経大阪杯(GII)}}
 
* {{Cite book|和書|title=中央競馬全重賞競走成績集 【古馬関西編】|publisher=日本中央競馬会|year=2006|pages=645 - 713|ref=中央競馬全重賞競走成績集|chapter=産経大阪杯(GII)}}
  
== 脚注・出典 ==
+
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
+
 
# {{Note|a}}当時の格付表記は、JRAの独自グレード。
 
# {{Note|a}}当時の格付表記は、JRAの独自グレード。
 
=== 出典 ===
 
# {{Note|b}}{{Cite web|url=http://www.horseracingintfed.com/default.asp?section=Racing&area=8&racepid=64306 |title=IFHA Race Detail Sankei Osaka Hai|accessdate=2016-03-30}}
 
# {{Note label|2016-jusyo_kansai|2|a}}{{Note label|2016-jusyo_kansai|2|b}}{{Note label|2016-jusyo_kansai|2|c}}{{Cite web|format=PDF|url=http://jra.jp/keiba/program/pdf/h28-jusyo_kansai.pdf#page=12 |title=重賞競走一覧(レース別・関西)|page=12|year=2016|publisher=[[日本中央競馬会]]|accessdate=2016-03-30}}
 
# {{Note label|bangumi_2016hanshin2|3|a}}{{Note label|bangumi_2016hanshin2|3|b}}{{Note label|bangumi_2016hanshin2|3|c}}{{Cite web|format=PDF|url=http://jra.jp/keiba/program/pdf/28han2.pdf |title=平成28年第2回阪神競馬番組|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2016-04-04}}
 
# {{Note label|特別レース名解説|4|a}}{{Note label|特別レース名解説|4|b}}{{Cite web|format=PDF|url=http://jra.jp/datafile/tokubetsu/2016/0209.pdf#page=3 |title=2016年度第2回阪神競馬特別レース名解説|page=3|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2016-04-04}}
 
# {{Note label|JRA注目|5|a}}{{Note label|JRA注目|5|b}}{{Note label|JRA注目|5|c}}{{Note label|JRA注目|5|d}}{{Note label|JRA注目|5|e}}{{Note label|JRA注目|5|f}}{{Note label|JRA注目|5|g}}{{Note label|JRA注目|5|h}}{{Note label|JRA注目|5|i}}{{Note label|JRA注目|5|j}}{{Cite web|url=http://jra.jp/keiba/thisweek/2016/0403_2/race.html |title=レースについて:産経大阪杯 今週の注目レース|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2016-04-04}}
 
# {{Note label|2017G1|6|a}}{{Note label|2017G1|6|b}}{{Cite web|title=2017年度開催日割および重賞競走について|publisher=日本中央競馬会|date=2016-10-17|url=http://jra.jp/news/201610/101703.html|accessdate=2016-10-17}}
 
# {{Note label|H28ステップ競走|7|a}}{{Note label|H28ステップ競走|7|b}}{{Cite web|format=PDF|url=http://jra.jp/keiba/program/pdf/h28-kakuchi.pdf |title=「地」が出走できるGI競走とそのステップ競走について(平成28年度)|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2016-04-04}}
 
# {{Note label|H28一般事項|8|a}}{{Note label|H28一般事項|8|b}}{{Cite web|format=PDF|url=http://www.jra.go.jp/keiba/program/pdf/h28-bangumi_ippan.pdf |title=平成28年度競馬番組一般事項|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2016-04-04}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
行248: 行237:
 
{{中央競馬のグレードワンレース}}
 
{{中央競馬のグレードワンレース}}
 
{{デフォルトソート:おおさかはい}}
 
{{デフォルトソート:おおさかはい}}
[[カテゴリ:中央競馬のレース]]
+
[[カテゴリ:日本の中央競馬のレース]]
 
[[カテゴリ:阪神競馬場のレース]]
 
[[カテゴリ:阪神競馬場のレース]]

2025年3月29日 (土) 00:21時点における版

大阪杯
Osaka Hai
250px
2014年大阪杯
開催国 日本
主催者 日本中央競馬会
競馬場 阪神競馬場
創設 1957年3月17日
距離 芝2000m
格付け GII
賞金 1着賞金1億2000万円
出走条件 サラ系4歳以上(国際)(指定)
負担重量 別定
テンプレートを表示

大阪杯(おおさかはい)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬重賞レースGI)である。

正賞は日本馬主連合会会長賞。

概要

本レースは、春の中長距離路線を歩む馬にとっての最強馬決定戦となっている。

1957年に5歳(現:4歳)以上の馬による重賞レースとして創設された。レース名は1964年に「サンケイ大阪杯」と改称された後、1989年より「産経大阪杯」となった。

創設時は阪神競馬場の芝1800mで3月に行われていたが、距離や施行時期は幾度かの変遷を経て、1972年より2000mで定着。施行時期も1982年より桜花賞の前週に移され、現在に至る。

外国産馬は1984年から、地方競馬所属馬は1995年からそれぞれ出走可能になり、2003年からは外国馬も出走可能な国際レースとなった。2014年から2016年までは本レースの1着馬に天皇賞(春)の優先出走権が付与されていた。

2017年よりGIに昇格し、名称を「大阪杯」とすることが、2016年10月17日に日本中央競馬会から発表された。

レース条件

以下の内容は、2016年現在のもの。

  • 出走資格:サラ系4歳以上
    • JRA所属馬
    • 地方競馬所属馬(2頭まで)
    • 外国調教馬(8頭まで、優先出走)
  • 負担重量:別定
    • 56kg、牝馬2kg減
      • 2015年4月4日以降のGIレース(牝馬限定レースを除く)1着馬2kg増、牝馬限定GIレースまたはGIIレース(牝馬限定レースを除く)1着馬1kg増
      • 2015年4月3日以前のGIレース(牝馬限定レースを除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)

天皇賞(春)のステップレースに指定されており、地方競馬所属馬は天皇賞(春)の出走候補馬(2頭まで)に優先出走が認められている。また、地方競馬所属馬は本レースで2着以内の成績を収めた馬に天皇賞(春)の優先出走権が与えられる。

優先出走権を得られる条件

2017年以降、以下の2レースで1着となった競走馬に優先出走権が与えられる。

レース名 格付 施行競馬場 施行距離
中山記念 GII 中山競馬場 芝1800m
金鯱賞 GII 中京競馬場 芝2000m

賞金

2017年の1着賞金は1億2000万円で、以下2着4800万円、3着3000万円、4着1800万円、5着1200万円。

歴史

  • 1957年
    • 5歳(現:4歳)以上の馬による重賞レースとして「大阪盃競走」の名称で創設、「旧阪神特別」の副称をつけ阪神競馬場の芝1800mで施行。1960年まで「騎手災害基金競走」の副称もつけられた。
    • 当時の正賞は大阪新聞社賞。
  • 1960年 - 正賞が大阪新聞社賞、ラジオ大阪賞になる。
  • 1962年 - 正賞が産経新聞社賞になる。
  • 1964年 - 名称を「サンケイ大阪盃」に変更。
  • 1965年 - 距離を1850mに変更。
  • 1966年 - 距離を1900mに変更。
  • 1969年 - 名称を「サンケイ大阪杯」に変更。
  • 1972年 - 距離を2000mに変更。
  • 1973年 - 負担重量を別定に変更。
  • 1984年
    • グレード制施行によりGII[1]に格付け。
    • 混合レースに指定、外国産馬が出走可能になる。
  • 1989年 - 名称を「産経大阪杯」に変更。
  • 1991年 - 阪神競馬場改装のため、京都競馬場で施行。
  • 1995年
    • 阪神・淡路大震災により阪神競馬場が被災したため、京都競馬場で施行。
    • 指定交流レースに指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる。
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「4歳以上」に変更。
  • 2003年 - 国際レースに変更され、外国調教馬が4頭まで出走可能となる。
  • 2004年 - 国際セリ名簿基準委員会により国際GIIに指定。
  • 2005年 - 外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
  • 2014年 - この年から1着馬に天皇賞(春)の優先出走権を付与。
  • 2017年 - GIに昇格。名称を「大阪杯」に変更。負担重量を定量に変更。

歴代優勝馬

※馬齢は、2000年以前も現行表記(国際基準)に揃えている。

回数 施行日 優勝馬 性齢 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1957年3月17日 ホマレイチ 牡4 1:50 4/5 大根田裕也 日迫清 工藤久子
第2回 1958年3月9日 カツラホマレ 牝4 1:52 2/5 大根田裕也 橋本正晴 牧市太郎
第3回 1959年3月8日 キヨスガタ 牡4 1:57 1/5 内藤繁春 日迫清 植中清
第4回 1960年3月6日 ウイルデイール 牡4 1:50.2 宇田明彦 星川泉士 浅野国次郎
第5回 1961年3月12日 コダマ 牡4 1:50.8 栗田勝 武田文吾 伊藤由五郎
第6回 1962年3月18日 スギヒメ 牝4 1:51.0 諏訪真 諏訪佐市 小杉咲枝
第7回 1963年3月17日 リユウゼツト 牡4 1:55.4 大石五十夫 元石正雄 田中彰治
第8回 1964年3月22日 テツノオー 牡4 1:54.2 大辻省二 尾形藤吉 永田玉枝
第9回 1965年3月21日 ヤングヒーロー 牡4 1:54.1 新井仁 福島角一 エッチ・ワイ
第10回 1966年3月20日 バリモスニセイ 牡5 1:56.4 諏訪真 諏訪佐市 小杉咲枝
第11回 1967年3月26日 リユウフアーロス 牡4 1:56.1 宮本悳 橋本正晴 三好諦三
第12回 1968年4月7日 ヤマピツト 牝4 1:56.6 池江泰郎 浅見国一 小林信夫
第13回 1969年4月6日 ダテホーライ 牡4 1:57.5 宇田明彦 星川泉士 伊達牧場
第14回 1970年3月29日 シュンサクオー 牡4 1:55.8 小野幸治 小林稔 岩佐俊策
第15回 1971年5月16日 ケイタカシ 牡6 1:54.7 池江泰郎 浅見国一 内田恵司
第16回 1972年3月5日 フイドール 牡4 2:06.6 武田博 武田文吾 小原菊枝
第17回 1973年3月11日 ニホンピロムーテー 牡5 2:02.5 武邦彦 服部正利 小林保
第18回 1974年3月10日 キヨノサカエ 牡4 2:07.8 福永洋一 武田文吾 植中清
第19回 1975年3月9日 スカイリーダ 牡5 2:00.9 高橋成忠 佐藤勇 武用安弘
第20回 1976年3月7日 ロングホーク 牡4 2:02.2 松田幸春 松田由太郎 中井長一
第21回 1977年3月13日 ゴールドイーグル 牡7 2:01.4 内田国夫 伊藤雄二 石坂達也
第22回 1978年3月12日 キングラナーク 牡5 2:03.5 岩元市三 布施正 小柴タマヲ
第23回 1979年3月11日 メトロジャンボ 牡4 2:04.1 目黒正徳 玉谷敬治 太田美津子
第24回 1980年3月9日 ハシクランツ 牡4 2:04.4 柴田光陽 内藤繁春 (株)シンザンクラブ
第25回 1981年4月4日 サンシードール 牡4 2:05.5 栗田伸一 武田文吾 小原菊枝
第26回 1982年4月4日 サンエイソロン 牡4 2:03.6 小島太 古山良司 伊藤惣一
第27回 1983年4月3日 ヒカリデユール 牡6 2:03.3 河内洋 須貝彦三 橋本善吉
第28回 1984年4月1日 カツラギエース 牡4 2:00.6 西浦勝一 土門一美 野出一三
第29回 1985年3月31日 ステートジャガー 牡4 2:01.4 田原成貴 中村好夫 (株)ホースメン
第30回 1986年3月30日 サクラユタカオー 牡4 2:01.6 小島太 境勝太郎 (株)さくらコマース
第31回 1987年4月5日 ニシノライデン 牡6 2:01.0 田原成貴 伊藤修司 西山正行
第32回 1988年4月3日 フレッシュボイス 牡5 2:01.7 武豊 境直行 円城和男
第33回 1989年4月2日 ヤエノムテキ 牡4 2:01.4 西浦勝一 荻野光男 (有)富士
第34回 1990年4月1日 スーパークリーク 牡5 2:02.9 武豊 伊藤修司 木倉誠
第35回 1991年3月31日 ホワイトストーン 牡4 2:01.5 田面木博公 高松邦男 安藤博
第36回 1992年4月5日 トウカイテイオー 牡4 2:06.3 岡部幸雄 松元省一 内村正則
第37回 1993年4月4日 メジロマックイーン 牡6 2:03.3 武豊 池江泰郎 メジロ商事(株)
第38回 1994年4月3日 ネーハイシーザー 牡4 2:01.2 塩村克己 布施正 (株)大丸企業
第39回 1995年4月2日 インターマイウェイ 牡5 1:59.3 松永幹夫 中村均 松岡留枝
第40回 1996年3月31日 タイキブリザード 牡5 2:00.7 岡部幸雄 藤沢和雄 (有)大樹ファーム
第41回 1997年3月30日 マーベラスサンデー 牡5 2:02.0 武豊 大沢真 笹原貞生
第42回 1998年4月5日 エアグルーヴ 牝5 2:01.3 武豊 伊藤雄二 (株)ラッキーフィールド
第43回 1999年4月4日 サイレントハンター 牡6 1:59.9 吉田豊 大久保洋吉 臼田浩義
第44回 2000年4月2日 メイショウオウドウ 牡5 2:00.8 飯田祐史 飯田明弘 松本好雄
第45回 2001年4月1日 トーホウドリーム 牡4 1:58.4 安藤勝己 田島良保 東豊物産(株)
第46回 2002年3月31日 サンライズペガサス 牡4 1:59.1 安藤勝己 石坂正 (株)松岡
第47回 2003年4月6日 タガノマイバッハ 牡4 1:59.1 安藤勝己 松田博資 八木良司
第48回 2004年4月4日 ネオユニヴァース 牡4 1:59.6 M.デムーロ 瀬戸口勉 (有)社台レースホース
第49回 2005年4月3日 サンライズペガサス 牡7 1:59.0 幸英明 石坂正 松岡隆雄
第50回 2006年4月2日 カンパニー 牡5 2:04.5 福永祐一 音無秀孝 近藤英子
第51回 2007年4月1日 メイショウサムソン 牡4 2:01.4 石橋守 高橋成忠 松本好雄
第52回 2008年4月6日 ダイワスカーレット 牝4 1:58.7 安藤勝己 松田国英 大城敬三
第53回 2009年4月5日 ドリームジャーニー 牡5 1:59.7 池添謙一 池江泰寿 (有)サンデーレーシング
第54回 2010年4月4日 テイエムアンコール 牡6 1:59.5 浜中俊 柴田政見 竹園正繼
第55回 2011年4月3日 ヒルノダムール 牡4 1:57.8 藤田伸二 昆貢 蛭川正文
第56回 2012年4月1日 ショウナンマイティ 牡4 2:05.5 浜中俊 梅田智之 国本哲秀
第57回 2013年3月31日 オルフェーヴル 牡5 1:59.0 池添謙一 池江泰寿 (有)サンデーレーシング
第58回 2014年4月6日 キズナ 牡4 2:00.3 武豊 佐々木晶三 前田晋二
第59回 2015年4月5日 ラキシス 牝5 2:02.9 C.ルメール 角居勝彦 大島昌也
第60回 2016年4月3日 アンビシャス 牡4 1:59.3 横山典弘 音無秀孝 近藤英子
第61回 2017年4月2日 キタサンブラック 牡5 1:58.9 武豊 清水久詞 (有)大野商事
第62回 2018年4月1日 スワーヴリチャード 牡4 1:58.2 M.デムーロ 庄野靖志 (株)NICKS
第63回 2019年3月31日 アルアイン 牡5 2:01.0 北村友一 池江泰寿 (有)サンデーレーシング
第64回 2020年4月5日 ラッキーライラック 牝5 1:58.4 M.デムーロ 松永幹夫 (有)サンデーレーシング
第65回 2021年4月4日 レイパパレ 牝4 2:01.6 川田将雅 高野友和 (有)キャロットファーム
第66回 2022年4月3日 ポタジェ 牡5 1:58.4 吉田隼人 友道康夫 金子真人ホールディングス(株)
第67回 2023年4月2日 ジャックドール 牡5 1:57.4 武豊 藤岡健一 前原敏行
第68回 2024年3月31日 ベラジオオペラ 牡4 1:58.2 横山和生 上村洋行 林田祥来

参考文献

  • 「産経大阪杯(GII)」『中央競馬全重賞競走成績集 【古馬関西編】』 日本中央競馬会、2006年、645 - 713頁。

脚注

  1. ^当時の格付表記は、JRAの独自グレード。

外部リンク