学習院大学

提供: Wikiducca
移動: 案内検索
学習院大学(がくしゅういんだいがく、英語: Gakushuin University)は、東京都豊島区目白1-5-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は、学習院(がくしゅういん)。
758AE8D1-1943-4B5A-BDB0-293C4AB6F827.jpeg


概観

江戸時代後期の1847年(弘化4年)に京都御所で開講された学習所を起源とし、明治時代初期、1877年(明治10年)に皇族・華族のための教育機関としてあらためて開校された。新制大学としての学習院大学の開校は第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)。

略歴

1847年(弘化4年)、仁孝天皇が京都御所内に設けた公家を対象とした教育機関である学習所を起源とする。ただし、仁孝天皇自身は前年に崩御したため、目にすることは出来なかった。1849年(嘉永2年)には孝明天皇により勅額が下賜されたことに伴い、京都学習院となる。明治維新を経て、華族制度が整備されると1876年(明治9年)には「華族学校」という校名となる。翌1877年(明治10年)に「華族学校学則」が制定され、さらに明治天皇のもとで開校式が行われた際に改めて学習院と改名された。学習院ではこの年を学校の創立年としている。もともとは皇室の設置する私塾という位置づけであったが1884年(明治17年)には宮内省が所轄する正式な官立学校となる。
第二次世界大戦前の学習院は学習院学制および女子学習院学制に基づく教育機関で文部省(現:文部科学省)ではなく宮内省(現:宮内庁)の管轄下に置かれ、華族の子弟なら原則として無償で学習院に入ることができた。それ以外の階層の子弟の入学は一部のみで、授業料は有償、幼稚園への入園は外部生としてしか許されないなどの待遇を受けた。1924年(大正13年)の制度改革以降も授業料の金額格差、階級による幼稚園への入園禁止など差別待遇が残り、華族を中心とした学校として維持してきた(皇族就学令)。また平民等でも例外が存在している場合があった。
第二次世界大戦後に華族制度が廃止され、学習院設置の根拠法であった「学習院学制」および「女子学習院学制」が廃止されると、私立の学校法人学習院として再出発し、待遇格差も無くなった。だが、現在でも一部を除く皇族が通い御学友(一般市民でありながら同席で学ぶ事を許された特別な児童・生徒・学生)が存在するなど、戦前の学習院の痕跡を残している。

建学の精神

学習院系列校共通の教育目標として「ひろい視野・たくましい創造力・ゆたかな感受性」を謳っている。
また第25代学習院長の波多野敬雄が『グローバル学習院』を提唱し、海外研修等を実施している他、ピラミッド校舎の跡地に建設される新校舎を新学部の拠点にすることを視野に入れている。

教育及び研究

当大学は、卒業生が教員や研究者として多くの大学に採用されている分野があり、これまでに多くの研究者を育ててきたと謳っている。教育目標として「ひろい視野」を掲げている通り、学部・大学院とも個別の専攻に極端に偏らないように広範囲の科目を履修させるカリキュラムを組んでおり、基礎研究に力を入れる方針を示している。旧華族学校の校風が教育・研究の面でも引き継がれており、極度なリベラル主義ではなく、また「実社会で役に立つ学問」「実学」からは一定の距離を置いているが、資格取得を支援する各種プログラムは設置している。

大学公式キャラクター

熊をかたどった「さくまサン」という名前のキャラクターが存在する。ツイッター・LINEのスタンプにも登場している。

関連項目

出典

公式サイト