「増田信敏」の版間の差分

提供: Wikiducca
移動: 案内検索
(活動)
(タグ: モバイル編集)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
行5: 行5:
  
 
==活動==
 
==活動==
1965年銀座夢土画廊で個展。'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中西夏之 中西夏之]'''(元[[東京藝術大学]]教授)に師事。1966年[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/二科展 二科展]初入選、以後10回入選。1984年北九州黒崎そごうで個展。1991年銀座中央画廊で個展、1992年西日本美術展入選。1997年銀座ギャラリー清水で個展、2002年銀座小財堂画廊で個展、2006年行橋市赤レンガ館(県重要文化財)で個展、2008年銀座薔薇画廊で個展、2011年福岡日動画廊の写実九人展へ出品。<br/>2000年'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山形孝夫  山形孝夫]'''著『'''死者と生者のラストサパー'''』(朝日新聞社) 表紙カバー絵担当。2001年'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/夏樹静子  夏樹静子]'''著『'''茉莉子'''』(中公文庫)表紙カバー絵担当。2003年「'''現代の絵画'''」(朝日アーティスト出版)への掲載。2006年[http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/  NHK北九州放送]『思い出の散歩道』で'''''写実を極める画家'''''として出演[https://m.youtube.com/watch?v=VJQ-Tql7g2A]。2007年'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/藤谷治 藤谷治]'''著『'''洗面器の音楽'''』([https://ja.m.wikipedia.org/wiki/集英社 集英社])表紙カバー絵担当[https://www.masuda-gallery.com/profile/]。
+
1965年銀座夢土画廊で個展。'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中西夏之 中西夏之]'''(元[[東京芸術大学|東京藝術大学]]教授)に師事。1966年[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/二科展 二科展]初入選、以後10回入選。1984年北九州黒崎そごうで個展。1991年銀座中央画廊で個展、1992年西日本美術展入選。1997年銀座ギャラリー清水で個展、2002年銀座小財堂画廊で個展、2006年行橋市赤レンガ館(県重要文化財)で個展、2008年銀座薔薇画廊で個展、2011年福岡日動画廊の写実九人展へ出品。<br/>2000年'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山形孝夫  山形孝夫]'''著『'''死者と生者のラストサパー'''』(朝日新聞社) 表紙カバー絵担当。2001年'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/夏樹静子  夏樹静子]'''著『'''茉莉子'''』(中公文庫)表紙カバー絵担当。2003年「'''現代の絵画'''」(朝日アーティスト出版)への掲載。2006年[http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/  NHK北九州放送]『思い出の散歩道』で'''''写実を極める画家'''''として出演[https://m.youtube.com/watch?v=VJQ-Tql7g2A]。2007年'''[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/藤谷治 藤谷治]'''著『'''洗面器の音楽'''』([https://ja.m.wikipedia.org/wiki/集英社 集英社])表紙カバー絵担当[https://www.masuda-gallery.com/profile/]。
  
 
==作品==
 
==作品==
*『風の色』・『無花果』他多数<ref>[https://www.masuda-gallery.com/ 増田信敏オフィシャルサイト]</ref>
+
*『風の色』・『無花果』他多数([https://www.masuda-gallery.com/ 増田信敏オフィシャルサイト]
  
 
==出典==
 
==出典==
行14: 行14:
  
  
==脚注・リンク==
+
 
  
 
[[Category:日本の美術]]
 
[[Category:日本の美術]]

2019年3月1日 (金) 16:34時点における最新版

増田 信敏(ますだ のぶとし、1947年 - )は、日本の写実画家。福岡県出身。写実主義。薔薇画廊専属作家。

来歴・人物

1947年福岡県苅田町の出身。福岡県立京都高等学校卒業。17歳の時、画家を志す。「神秘のリアリスト」として創作活動を展開。「聖なるものを描くことが仕事」とし、本物のリアリズムを追求している。本業は画家であるが、その傍ら喫茶店も経営している。

活動

1965年銀座夢土画廊で個展。中西夏之(元東京藝術大学教授)に師事。1966年二科展初入選、以後10回入選。1984年北九州黒崎そごうで個展。1991年銀座中央画廊で個展、1992年西日本美術展入選。1997年銀座ギャラリー清水で個展、2002年銀座小財堂画廊で個展、2006年行橋市赤レンガ館(県重要文化財)で個展、2008年銀座薔薇画廊で個展、2011年福岡日動画廊の写実九人展へ出品。
2000年山形孝夫著『死者と生者のラストサパー』(朝日新聞社) 表紙カバー絵担当。2001年夏樹静子著『茉莉子』(中公文庫)表紙カバー絵担当。2003年「現代の絵画」(朝日アーティスト出版)への掲載。2006年NHK北九州放送『思い出の散歩道』で写実を極める画家として出演[1]。2007年藤谷治著『洗面器の音楽』(集英社)表紙カバー絵担当[2]

作品

出典