山口県立下関西高等学校のソースを表示
←
山口県立下関西高等学校
移動:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます:
'''山口県立下関西高等学校'''(やまぐちけんりつ しものせきにしこうとうがっこう 英語: Yamaguchi Prefectural Shimonoseki West High School)は、 [[山口県]]下関市に所在する[[公立学校|公立高等学校]]。略称は、[[下関市]]内では「'''西高'''」(にしこう)、市外では「'''下西'''」(しもにし)。[[ファイル:6AA1B1D6-161A-422B-ABE7-7BA27253071E.jpeg|350px|right]] ==概要== ; 歴史 1920年(大正9年)創立の旧制中学校「下関中学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。2015年(平成27年)に創立95周年を迎えた。 ; 設置課程・学科 *全日制課程 2学科<br/>普通科<br/>理数科 *探究科 定時制課程(夜間) 1学科 *普通科(2019年に定時制専門高校の山口県立下関双葉高等学校に統合され、廃止される予定) *定時制課程の修業年限は4年であるが、山口県立山口高等学校の通信制課程を併修する(合わせて学ぶ)ことにより3年での卒業が可能である。 *山口県立山口高等学校 通信制課程の協力校となっており、月2回のスクーリングの会場となっている。 ; 校地 校地は下関市内の高校が集中する東駅(駅名ではなく地名)にあり、「旭が陵」(あさひがおか)と呼ばれる高台に校舎が建つ。そのことにちなみ、文化祭は旭陵祭(きょくりょうさい)、同窓会組織は'''旭陵同窓会'''と称する。 ; 校訓・校是 「'''天下第一関'''」を創立当初(旧制中学時代)より校是とする。この語は、'''万里の長城'''の最東端にある'''山海関'''に掲げてある扁額に由来。また、校訓は「自主・自律」。 ; 校章 「高」を形どったシンプルなデザインである。また、「高」の字の下の口の部分のカーブが笑った顔を表している。 ; 校歌 1962年(昭和37年)に制定。作詞は五味智英、作曲は平井康三郎による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「西高」が登場する。1番の歌詞は県外の山([[福岡県]][[北九州市]]門司区にある「風師山」(かざしやま))で始まるユニークなものとなっている。また3番の最後に校是の「天下第一関」が登場。 ; 校則・校風 校則の内容は普通のもので、比較的自由な校風である。 ; 通学(全日制課程) 自転車通学が認められているが、駐輪場のスペースの関係から学校より3km以遠に住む生徒に制限されている。 ; 制服(全日制課程) 男子が校章入りの金ボタンが5個付いた黒色の詰襟学生服、女子が紺色のブレザー。夏服は校章入りのワイシャツ及びブラウス。2003年(平成15年)より裾をズボンやスカートに入れないタイプの夏服が制定された。 ; 進学(全日制課程) 国公立大学をはじめとする上級学校への進学を目指している。国公立では、地元である[[山口大学]]・[[広島大学]]・[[九州大学]]、私立では近畿地方に位置する関関同立へ進学する生徒が多い。また、[[東京大学]]・[[京都大学]]を始めとする旧帝国大学には毎年15 - 20名、[[早稲田大学]]・[[慶應義塾大学]]には毎年20 - 30名ほど合格している。 ; 同窓会 校地にちなみ「旭陵(きょくりょう)同窓会」と称している。 ==沿革== *1920年(大正9年) **3月7日 - 「下関市立下関中学校」の設置が認可される。 **4月15日 - 下関市王司町の文関尋常小学校跡地において開校。 *1923年(大正12年) **3月22日 - 下関市後田町長六(現・山口県立下関南高等学校校地)に新校舎が完成。 **4月1日 - 県立移管により、「山口県立下関中学校」と改称。 *1930年(昭和5年) **3月18日 -下関市後田町字須朶ノ木に新校舎が完成。 **4月9日 - 新校舎に移転。 *1932年(昭和7年)7月6日 - 図書館が完成。 *1936年(昭和11年)4月20日 - 工業科教室が完成。 *1938年(昭和13年) **1月9日 - 剣道場が完成。 **2月7日 - 工業漆工室が完成。 *1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令が施行される。 **この時の入学生から修業年限が4年となる。 **「山口県立下関第二中学校」(夜間課程)を併設(定時制課程の始まり) *1944年(昭和19年)- 軍需工場等への学徒動員が始まる。 *1945年(昭和20年) * *3月 - 4年生(1941年(昭和16年)入学生)と5年生(1940年(昭和15年)入学生)の合同卒業式を挙行。 **4月 - 学校での授業を停止。ただし学徒動員は継続。 **9月 - 終戦により、授業を再開。 *1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。 *1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 *1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校「山口県立下関高等学校」(男子校)発足。 *1949年(昭和24年)4月21日 - 山口県立下関高等学校と山口県立下関第二高等学校の2校が統合され、「山口県立下関西高等学校」となる。 *1950年(昭和25年)4月1日 - 山口県立下関南高等学校を統合し「南校舎」とする。定時制(夜間部)、定時制黒井分校と定時制東部分校の2分校を設置。 *1951年(昭和26年)3月31日 - 東部分校を山口県立下関東高等学校に移管。 *1954年(昭和29年)4月1日 - 南校舎が分離し「山口県立下関南高等学校」として独立(再設置)。 *1955年(昭和30年)12月20日 - 校旗を制定。 *1959年(昭和34年)10月2日 - 創立40周年を記念して図書館が完成。 *1963年(昭和38年)4月1日 - 通信制課程を山口県立山口高等学校へ移管し、協力校となる。 *1965年(昭和40年)3月31日 - 黒井分校の定時制課程を廃止。 *1972年(昭和47年)11月1日 - 黒井分校を小串に移転し、「響分校」に改称。 *1974年(昭和49年)11月13日 - 第二運動場が完成。 *1976年(昭和51年)11月29日 - 響分校の特別教室棟が完成。 *1980年(昭和55年)4月1日 - 響分校が分離し、「山口県立響高等学校」として独立。 *1982年(昭和57年)7月6日 - 本館棟が完成。 *1983年(昭和58年)3月25日 - 特別教室棟が完成。 *1984年(昭和59年)3月27日 - 普通教室棟が完成。 *1986年(昭和61年)10月9日 - 部室が完成。 *1994年(平成6年)3月29日 - 武道場が完成。 *1995年(平成7年)4月25日 - 弓道場が完成。 *2006年(平成18年)7月14日 - 武道場の2階に新体育館が完成。 *2008年(平成20年)3月25日 - 屋内運動場兼講堂を解体撤去。 *2013年(平成25年)7月 - 福岡県立小倉高等学校・福岡県立東筑高等学校と3校合同学習会を開始。 ==学校行事== *3学期制 ; 旭陵講演会 毎年6月の旭陵祭の前日に開催され、同校の著名な卒業生が招かれる。 ; 旭陵祭(文化祭) 毎年6月に開催される。基本的にクラス単位で自由にイベントを行うが、3年は食品バザーである。 ; クラスマッチ 毎年7月に2日間、3月(1・2年のみ)に1日間行われる。学年の枠がなく、1年生と3年生が試合をすることもある。 ; 体育大会 9月に行われる。出身中学校により、東部、西部、南部、北部に分かれて競う。応援合戦は有名。 ; 校外研修(修学旅行) 2年の冬(年次によっては1年の冬)に行われるスキー旅行。以前は長野だったが、2004年からは北海道に行くことが通例となっている。また、探究科は海外と国内の選択で好きな方に行くことができる(スキー旅行には行かない)。 ; 生徒大会(生徒総会) 毎年2月に開催。 ==著名な出身者== [[山口県立下関西高等学校の人物一覧]] ==アクセス== *最寄りの鉄道駅 **JR西日本 山陽本線・山陰本線「幡生駅」より徒歩15分 最寄りのバス停 **サンデンバス 「東駅」バス停より徒歩5分 *最寄りの道路 **山口県道248号下関港安岡線 **山口県道258号武久椋野線 **山口県道57号下関港線 **中国自動車道・関門橋「下関IC」より車で10分 ==参考・出典== *[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山口県立下関西高等学校 山口県立下関西高等学校] ==公式サイト== *[http://www.shimonishi-h.ysn21.jp/index01.html 山口県立下関西高等学校] [[Category:日本の公立学校]] [[Category:山口県の学校]] [[Category:1920年創立]] [[Category:山口県]] [[Category:山口県の高校]]
山口県立下関西高等学校
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
3.22.101.207
このIPアドレスのノート
ログイン
名前空間
ページ
ノート
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
全カテゴリ
カテゴリ未導入のページ
利用者の投稿記録
最近の更新
特別ページ一覧
ヘルプ
新規作成
新しい記事
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報