HDMIのソースを表示
←
HDMI
移動:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます:
'''HDMI'''(エイチ-ディー-エム-アイ)とは'''High-Definition Multimedia Interface'''(ハイ・ディフティーション・インターフェイス)の略で、映像・音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格である。 Silicon Image、ソニー、東芝、トムソン、パナソニック、日立製作所、フィリップスの7社が共同で規格を策定した。 == 概要 == HDMIはデジタル家電向けのインタフェースであり、2002年12月にHDMI 1.0の仕様が策定された。PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIを基に、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けに改良した物である。HDMIは非圧縮デジタル形式の音声と映像を伝達し音質、画質とも理論的に伝送中に劣化することはない。これがRCA端子やD端子(コンポーネント端子)とは大きく異なる。 物理層はTMDS (Transition Minimized Differential Signaling)、信号の暗号化はHDCP (High-bandwidth Digital Content Protection)、機器間認証はEDID (Extended display identification data)、系全体の制御系接続はCEC (Consumer Electronics Control) が採用されている。互換性問題が発生したDVIの反省を生かし、自社製品を「HDMI規格準拠」と謳う場合は接続確認テストに合格しなければならない。 コネクターには以下の5種類がある。 ; タイプA : 標準タイプ。19ピン。上記の写真はタイプA。 ; タイプB : 29ピンのコネクタで、デュアルリンクにより1080pを超える解像度をサポート。形状はタイプAを横に広げたもの。 ; タイプC : ミニHDMI端子、19ピン。タイプAと比べてより小型。ビデオカメラなどに採用。 ; タイプD : マイクロHDMI端子、19ピン。携帯電話、デジタルカメラなどに採用。 ; タイプE : 自動車用HDMI端子、19ピン。車内部の映像用配線に使用。 ケーブルには以下の種類がある。 ; スタンダードHDMIケーブル : 720p、1080iの映像に対応 ; ハイスピードHDMIケーブル : 1080pの映像や8bit超の色深度に対応 [[Category:雑学]][[Category:ケーブル]][[Category:規格]]
HDMI
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
ノート
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
全カテゴリ
カテゴリ未導入のページ
利用者の投稿記録
最近の更新
特別ページ一覧
ヘルプ
新規作成
新しい記事
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報