CentOS5(x86 64)@Hyper-vの時刻ズレ対策のソースを表示
←
CentOS5(x86 64)@Hyper-vの時刻ズレ対策
移動:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます:
CentOS5.4 を Hyper-V のゲストOSとして動かしていると、どんどん時刻がずれていく。<br /> 定期的に cron で以下を実行しても追いつかない。 ntpdate ntp.nict.jp 色々試したところ以下の方法でうまく行ったのでメモ。 <font color="red"> ※※ カーネルのオプションをいじるので、念のためスナップショットを取っておいた方が良いと思います。<br /> ※※ 作業される方は自己責任でお願いします。 </font> == grub.conf 修正 == ※grub.conf.org が編集前のもの。 [root@server ~]# diff /boot/grub/grub.conf /boot/grub/grub.conf.org 16c16 < kernel /vmlinuz-2.6.18-164.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 notsc divider=10 hda=noprobe hdb=noprobe --- > kernel /vmlinuz-2.6.18-164.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 hda=noprobe hdb=noprobe つまり、root=/dev/VolGroup00/LogVol00 と hda=noprobe の間に divider=10 を追加しただけ。 == NTPの設定 == まず、ntp(ntpd) をインストール。 [root@server ~]# yum install ntp インストールが完了したら、/etc/ntp.conf を修正。<br /> ※ntp.conf.org が編集前のもの。 [root@server ~]# diff /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.org 17,20c17,19 < server -4 ntp.nict.jp maxpoll 8 < server -4 ntp.nict.jp maxpoll 8 < server -4 ntp.nict.jp maxpoll 8 < server -4 ntp.nict.jp maxpoll 8 --- > server 0.centos.pool.ntp.org > server 1.centos.pool.ntp.org > server 2.centos.pool.ntp.org 31,32c30,31 < #server 127.127.1.0 # local clock < #fudge 127.127.1.0 stratum 10 --- > server 127.127.1.0 # local clock > fudge 127.127.1.0 stratum 10 それぞれの意味はググッてください。 次に、drift ファイルを作成。 [root@server ~]# touch /var/lib/ntp/drift 意味はggr(ry。 次に、/etc/ntp/step-tickers を編集。 [root@server ~]# cat /etc/ntp/step-tickers ntp.nict.jp NTPサーバはご随意に。 次に、ハードウェア時計との同期しないことを確認する。<br /> /etc/sysconfig/ntpd が以下のようになっていること。 SYNC_HWCLOCK=no 自動起動の設定。 [root@server ~]# /sbin/chkconfig ntpd on 最後にマシンリブート。 [root@server ~]# reboot 以上。 [[Category:Linux]] [[Category:Hyper-V]]
CentOS5(x86 64)@Hyper-vの時刻ズレ対策
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
ノート
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
全カテゴリ
カテゴリ未導入のページ
利用者の投稿記録
最近の更新
特別ページ一覧
ヘルプ
新規作成
新しい記事
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報