下関市
下関市(しものせきし)は、山口県の西部の市。.中核市に指定されている。
概要
本州の最西端に位置し、古くから関門海峡北岸に面する港湾都市として栄えたこともあって、その人口規模は山口県の県庁所在地である山口市を凌ぎ、中国地方でも広島市、岡山市、倉敷市、福山市に次ぐ5番目の人口規模の都市でもある。
中心部の一部の下関港周辺は、古くは「赤間関」(あかまがせき、あかませき、あかまのせき)と呼ばれており(対岸の門司は「もじがせき」と呼ばれていた)、これを赤馬関(あかまがせき)とも書いたことから、これを略した「馬関」(ばかん)という別名も用いられた(例えば、昔は下関駅を馬関駅と言い、今でも「しものせき馬関まつり」が毎年開催されている)。また、下関港を発着する関釜連絡船(現在の関釜フェリー)は、日本から朝鮮半島や中国大陸へ渡る主要ルートの1つとなったことから、東アジア諸国への玄関口としての機能をも有した。
1878年(明治11年)郡区町村編制法により、東京15区、大阪4区、京都2区、以下1区ずつで名古屋、横浜、堺などと共に赤間関区(あかまがせきく)が置かれたことに始まり、1889年(明治22年)4月1日の市制施行時には、日本で最初に市制を施行された31市の1つ(山口県で唯一)として赤間関市発足。1902年(明治35年)6月1日に現在の市名である『下関市』となった。現在の市制は2代目で、2005年(平成17年)2月13日に下関広域都市圏を構成していた(旧)下関市と豊浦郡の4町(菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町)の計1市4町が合併(新設合併)して、新たに発足したものである。合併前の(旧)下関市は2002年(平成14年)4月1日に特例市に指定されており(合併時に新市が特例市に指定)、合併時直近の国勢調査(2000年10月)に基づく旧1市4町の人口の合計が301,097人と、(当時の)中核市移行の基準である30万人を越えていたため、合併同年の2005年(平成17年)10月1日に中核市の指定を受けた。ただし、合併以来実際の人口が30万人を超えたことがなく(2005年の国勢調査時点では290,693人)、現在の人口は26万人あまりである。合併前の下関市・豊浦郡で下関都市圏(下関広域都市圏)を形成しており、現在は1市で都市圏を構成している。
現在も経済面でも山口県西部(長門国)の中心的都市であり、2016年の市内総生産は9174億85百万円で県内1位。下関市に本社、あるいは営業拠点を置く企業も少なくなく、中国・四国地方最大の金融グループである山口フィナンシャルグループ(山口FG)および傘下の山口銀行、山口県下最大(中国地方3位)の信用金庫である西中国信用金庫、山口県内一円を営業エリアとする一般ガス事業者の山口合同ガス、地方紙「山口新聞」や水産食品専門紙「みなと新聞」を発行するみなと山口合同新聞社が本社を置いている。また日本銀行も山口市ではなく下関市に日銀支店(日本銀行下関支店)を置いている。一方で、関門海峡対岸に位置する北九州市をはじめとする北部九州地域との交流も深く、下関市は北九州市とともに関門都市圏を形成している。
地勢
山口県の最西端かつ本州の最西端に位置する。関門海峡を挟んで西を日本海(響灘)、南を瀬戸内海(周防灘)に接する。周防灘に注ぐ木屋川や響灘に注ぐ綾羅木川などの河口付近に形成されている沖積平野部を除くと、稜線が海岸ぎりぎりまで接近する地形となっており、特に旧市街では平地が少ない。旧郡部ではいくつかの盆地が点在し、それぞれの盆地で集落を形成している。市内に位置する主な山としては、関門海峡に面し観光スポットにもなっている火の山、航空通信施設などのある華山、あるいは狗留孫山(くるそんざん)などがある。人の住む島としては、関門海峡に面した彦島、響灘に浮かぶ角島、蓋井島、六連島がある。
気候
気候は複雑で日本海側気候と瀬戸内海式気候と太平洋側気候の境界に当たる。冬は北西の季節風の影響で曇天が多く、雨・雪の降る日もある。降雪量は少ない。
三方(西・南・東)を海に囲まれ、響灘を流れる対馬海流の影響もあり、旧市内及び響灘沿岸の日較差(日最高気温と日最低気温の差)は小さく、夏は山口県の他の地域に比べるとそれほど高温にならず、冬も低温にならない為、温暖で過ごしやすい地域と言える。しかし、豊田町や菊川町など山沿いの内陸部では寒暖の差は大きい。<ref>山口県の気象特性・地勢 下関地方気象台</ref>
交通の要衝
下関は山陽道と山陰道の結節点にあたり、さらには関門海峡を挟んで九州と対峙する位置にあったこと、大陸の玄関口であったことより、古来より陸と海における交通の要衝であり続けた。陸路の例として、山陽道(西国街道)の終点であったことや現在の国道9号の終点であること、また国道191号及び国道491号の起点であること。海路の例として、近世に北前船(西廻り航路)の経由地であったことや、現在、下関港が国際拠点港湾および中枢国際港湾、日本海側拠点港湾、総合的拠点港湾に、下関漁港が特定第3種漁港にそれぞれ指定されていることなどが挙げられる。
交通の要衝であることは、国土防衛上重要な地点であることも意味する。明治期から終戦にいたるまで、下関から門司にいたる関門海峡沿岸一帯が西日本最大と言われた要塞地帯である下関要塞地帯に指定され、写真撮影や地図作成などが厳しく制限された。現在も市内各所に当時の標柱や砲台跡など、要塞地帯の遺構が残っている。
戦前は、関釜連絡船就航によって中国本土や朝鮮半島への玄関口として活況を呈した。終戦時に下関港が在日韓国・朝鮮人送還の主要な出発港の一つになったこともあり、また、現在、日本で唯一毎日運航されている貨客国際航路である関釜フェリーの存在により、現在では市内全域に多くの韓国・朝鮮系住民が居住し、とくに下関駅北側グリーンモール商店街一帯は事実上コリア・タウンとなっている。現在、国際定期旅客航路としては、前述の関釜フェリー(韓国・釜山行)などが就航している。