「ダンス」の版間の差分
提供: Wikiducca
(ダンス) |
|||
行1: | 行1: | ||
− | '''ダンス'''(蘭: dans、英: | + | '''ダンス'''(蘭: dans、英: dance)は伴奏に合わせて演じられる一連の動作である。ソロ、デュエットあるいは集団で演じられ、祭りや儀式の場においても行われる。太古から神々への礼拝、国事の祝い、歴史の伝承、言葉を用いない権力への抵抗、戦闘前の行事といった役割から身体を動かして自己を表現し、感情的、精神的、肉体的に自らを称賛したり、労働の際に共同体の協力を得る手段としても、またあるものは長い年月を経て洗練された舞台芸術となっている。<br/><br/> |
日本では、はじめdanceの訳語として、舞(狭義の「ダンス」)と踏(「ステップ」)を組み合わせた舞踏(ぶとう)が使われた。しかし、坪内逍遥の「新楽劇論」(1904年(明治37年))で舞踊(ぶよう)という言葉が使われるようになり、現代ではこちらの方が一般的である。舞踊は、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊り(おどり)を組み合わせたものである。 | 日本では、はじめdanceの訳語として、舞(狭義の「ダンス」)と踏(「ステップ」)を組み合わせた舞踏(ぶとう)が使われた。しかし、坪内逍遥の「新楽劇論」(1904年(明治37年))で舞踊(ぶよう)という言葉が使われるようになり、現代ではこちらの方が一般的である。舞踊は、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊り(おどり)を組み合わせたものである。 | ||
[[Category:ダンス]] | [[Category:ダンス]] |
2019年2月16日 (土) 13:23時点における版
ダンス(蘭: dans、英: dance)は伴奏に合わせて演じられる一連の動作である。ソロ、デュエットあるいは集団で演じられ、祭りや儀式の場においても行われる。太古から神々への礼拝、国事の祝い、歴史の伝承、言葉を用いない権力への抵抗、戦闘前の行事といった役割から身体を動かして自己を表現し、感情的、精神的、肉体的に自らを称賛したり、労働の際に共同体の協力を得る手段としても、またあるものは長い年月を経て洗練された舞台芸術となっている。
日本では、はじめdanceの訳語として、舞(狭義の「ダンス」)と踏(「ステップ」)を組み合わせた舞踏(ぶとう)が使われた。しかし、坪内逍遥の「新楽劇論」(1904年(明治37年))で舞踊(ぶよう)という言葉が使われるようになり、現代ではこちらの方が一般的である。舞踊は、坪内逍遥と福地桜痴による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊り(おどり)を組み合わせたものである。