FM補完中継局のソースを表示
←
FM補完中継局
移動:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます:
'''FM補完中継局'''とは、中波放送(AMラジオ放送)の放送区域において超短波放送(FMラジオ放送)用の周波数を用いて中波放送の補完的な放送を行う中継局のこと。 == 前史 == 中波放送のFM補完放送は、[[朝鮮半島]]や[[中国大陸]]からの大出力局の混信を受けやすいという理由で、[[1990年]]7月に放送用周波数使用計画(現:基幹放送用周波数使用計画)に中波放送の外国波による混信対策が加わってからで、[[北日本放送]]の[[呉羽丘陵|新川FM中継局]]が同年[[9月26日]]に最初に運用を開始した。[[日本放送協会|NHK]]では[[1991年]][[11月3日]]に[[NHK沖縄放送局]]が[[西表島]]・[[竹富町]][[祖納 (竹富町)|祖納]](そない)に[[NHKラジオ第1放送]]初となる[[祖納テレビ中継局|FM中継局]]を開設したのが始まりとされている。 それから1か月後の同年[[12月]]から、[[北日本放送]]が[[黒部市]]新川に開設した[[富山県内中波放送放送所#各中継局|外国局混信対策用FM中継局]](80.1MHz)が[[民間放送]]の第1号である。それ以前からもKNBラジオは、テレビ(当時アナログ。富山1ch)の副音声を使い、夜間の放送で[[音声多重放送]]を行っていない時間帯にテレビの音声をそのまま流す試みを行ったが、[[ステレオ放送]]、[[2か国語放送]]、[[解説放送]]など、副音声の領域を使っている時間はサイマル放送ができない技術的デメリットが生じていたため、全部を流すことができなかった。 その後も[[21世紀]]初頭にかけて、[[沖縄県]]では[[ラジオ沖縄]]([[2001年]][[4月1日]]{{Ref|a|[1]}})、[[琉球放送]](2001年4月1日{{Ref|b|[2]}}、[[2004年]]4月1日{{Ref|c|[3]}})、更にNHK沖縄放送局([[2003年]][[10月24日]]{{Ref|d[4]}}、[[2007年]]4月1日{{Ref|e|[5]}})も離島の混信対策のためにFM中継局を開局している。 == 概要 == [[2013年]]7月、総務省の「放送ネットワークの強靱化に関する検討会」が中間とりまとめを公表し、その中で、AMラジオ放送によるFM波の利用促進(難聴対策、災害対策)、V-Low帯域の新たな活用(AMラジオ事業者等による難聴対策等としてのFM波利用)などを骨子とする、災害対策・難聴対策としての送信ネットワークの強靭化が提言された。これを踏まえ、総務省は同年9月、「V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針」を作成・公表し、この基本方針に基づき、総務省は2014年1月、「AMラジオ放送を補完するFM中継局に関する制度整備の基本的方針」を作成・公表した。 これらの基本方針により、FM補完中継局の開設目的は「都市型難聴対策」・「外国波混信対策」・「地理的・地形的難聴対策」・「災害対策」と定められた。また、AMラジオ放送の「親局」を補完する「(親局の主たる)補完中継局」と「中継局」を補完する「その他の補完中継局」に分けられ、基幹放送事業者の放送(民放AMラジオ放送)の親局に対応する「補完中継局」については放送対象地域ごとに1つの周波数が確保され(「基幹放送用周波数使用計画」において公示)、中継局に対応する「その他の補完中継局」については目的ごとに使用周波数帯域が割り当てられている。 * 「その他の補完中継局」の使用周波数帯域 ** 都市型難聴対策:90.1MHzから94.9MHzまで ** 外国波混信対策:76.1MHzから94.9MHzまで ** 地理的・地形的難聴対策:76.1MHzから94.9MHzまで ** 災害対策:90.1MHzから94.9MHzまで(ただし、当該周波数を割り当てることができず、災害対策のために真に必要な場合に限り76.1MHzから90.0MHzまで) FM補完中継局については、原理的にはFM放送が受信できるラジオで聴取できるが、周波数に90.1MHzから94.9MHzが割り当てられているため、日本向けの90MHzまでしか受信できないFMラジオでは聴取できない(ただし、周波数が90MHzをわずかに超える程度の場合は、[[位相同期回路|PLLシンセサイザ]]ではないアナログチューニングのラジオであれば、受信周波数範囲のマージンで受信できる可能性が高い)。対応ラジオについては、今後の増加が見込まれている。 なお、90MHzから108MHzが受信可能なもの(日本国外<特に欧米>のFMバンド対応や、過去にアナログテレビの1chから3chの音声が受信できるものとして発売されていた){{Ref|f|[6]}}では聴取が可能である。 == 沿革 == === 2013年 === * [[7月17日]] - 総務省、「放送ネットワークの強靭化に関する検討会」中間取りまとめを公表。 * [[9月27日]] - 総務省、「V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針」を公表。 === 2014年 === * [[1月31日]] - 総務省、「AMラジオ放送を補完するFM中継局に関する制度整備の基本的方針」を公表。 * [[3月12日]] - 総務省、放送法施行規則等の一部を改正する省令案等について電波監理審議会に諮問し、原案を適当とする旨の答申を受ける。 * [[7月16日]] - [[九州総合通信局]]、[[南日本放送]]に対して[[鹿児島親局テレビ・FM放送所|鹿児島局]]に予備免許を交付。 * [[8月19日]] - [[北陸総合通信局]]、[[北日本放送]]に対して予備免許を交付。 * [[8月24日]] - [[南海放送]]、V-Low帯FM実験局の運用を開始。 * [[9月3日]] - [[関東総合通信局]]、[[TBSラジオ&コミュニケーションズ]]、[[文化放送]]、[[ニッポン放送]]に対して予備免許を交付。 * [[10月31日]] - [[四国総合通信局]]、南海放送に対して[[松山親局送信所|松山(伊予)局]]に予備免許を交付。 * [[11月5日]] - [[中国総合通信局]]、[[日本放送協会]]([[NHK松江放送局]])に対して隠岐局に予備免許を交付。 * [[11月26日]] ** 北陸総合通信局、北日本放送に対して本免許を交付。 ** 四国総合通信局、南海放送に対して松山(伊予)局に本免許を交付。 * [[12月1日]] - 北日本放送と南海放送松山(伊予)局が本放送を開始。全国で最も早い、本放送の開始となった。 * [[12月5日]] - [[東北総合通信局]]、[[秋田放送]]に対して予備免許を交付。 * [[12月22日]] ** 九州総合通信局、南日本放送に対して鹿児島局に本免許を交付。 ** NHK松江放送局の隠岐局が本放送を開始。 === 2015年 === * [[1月1日]] - 南日本放送鹿児島局が本放送を開始。 * [[2月3日]] - 四国総合通信局、南海放送に対して[[新居浜中継局|新居浜局]]に予備免許を交付。 * [[2月26日]] - 東北総合通信局、秋田放送に対して本免許を交付。 * [[3月2日]] - 秋田放送が本放送を開始。 * [[3月13日]] - 東北総合通信局、[[IBC岩手放送]]に対して[[山田中継局 (岩手県)|山田局]]に予備免許を交付。 * [[3月21日]] - 南海放送新居浜局が本放送を開始。 * [[3月29日]] - 前日まで臨時局として運用されてきたIBC岩手放送山田局が、本放送を開始。 * [[5月13日]] - [[東海総合通信局]]、[[東海ラジオ放送]]と[[CBCラジオ]]に対して[[三国山 (岐阜県)|名古屋局]]に予備免許を交付。 * [[6月16日]] - 中国総合通信局、[[山口放送]]に対して[[大平山送信所|山口局]]に予備免許を交付。 * [[6月22日]] - 中国総合通信局、[[中国放送]]に対して[[広島親局送信所|広島局]]に予備免許を交付。 * [[6月30日]] ** 九州総合通信局、[[長崎放送]]に対して長崎局および諫早局に予備免許を交付。 ** 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して[[岩泉テレビ中継局|岩泉小本局]]に予備免許を交付。 * [[7月7日]] - IBC岩手放送岩泉小本局が本放送を開始。 * [[7月15日]] - [[信越総合通信局]]、[[新潟放送]]に対して[[弥彦山|新潟局]]に予備免許を交付。 * 7月17日 - 関東総合通信局、IBS([[茨城放送]])に対して[[燕山|水戸局]]に予備免許を交付。 * [[7月21日]] - 山口放送山口局が本放送を開始。 * [[7月27日]] - [[近畿総合通信局]]、[[毎日放送]]、[[大阪放送]]、[[朝日放送]]に対して予備免許を交付。 * [[7月29日]] - 中国総合通信局、山口放送に対して[[桜山 (山口県)|美祢局]]に予備免許を交付。 * [[8月7日]] - [[NHK鹿児島放送局]]の[[与論中継局|与論局]]が本放送を開始。 * [[8月13日]] - 関東総合通信局、IBS(茨城放送)に対して水戸局に本免許を交付。 * [[8月17日]] - 茨城放送水戸局が本放送を開始。 * [[9月2日]] - 九州総合通信局、[[RKB毎日放送]]([[久留米・鳥栖テレビ・FM放送所|福岡局]]・[[八幡テレビ・FM放送所|北九州局]]・[[大坂山|行橋局]]・[[糸島中継局|糸島局]])、[[九州朝日放送]](福岡局・北九州局・行橋局・糸島局)、[[熊本放送]]、[[宮崎放送]]([[鰐塚山|宮崎局]])に対して予備免許を交付。 * 9月3日 - 関東総合通信局、IBS(茨城放送)に対して[[高鈴山|日立局]]に予備免許を交付。 * [[9月25日]] - 東海総合通信局、東海ラジオ放送とCBCラジオに対して名古屋局に本免許を交付。 * [[10月1日]] - 東海ラジオ放送とCBCラジオの名古屋局と長崎放送長崎局が本放送を開始。 * [[10月14日]] - 九州総合通信局、南日本放送に対して[[紫尾山|阿久根局]]、[[鹿屋中継局|鹿屋局]]、[[蔵多山|枕崎局]]に本免許を交付。 * [[10月20日]] - 信越総合通信局、新潟放送に対して新潟局に本免許を交付。 * [[10月26日]] - 東北総合通信局、[[ラジオ福島]]に対して東金山局に予備免許を交付。 * [[11月1日]] ** 新潟放送新潟局が本放送を開始。 ** 南日本放送阿久根局、鹿屋局、枕崎局が本放送を開始。 * 11月5日 - 四国総合通信局、南海放送に対して[[川之江中継局|川之江局]]、[[大洲中継局|大洲局]]に予備免許を交付。 * [[11月16日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して[[一関テレビ・FM中継局|一関局]]に予備免許を交付。 * [[11月18日]] - 中国総合通信局、山口放送に対して[[矢ヶ浦岳|長門局]]に予備免許を交付。 * [[11月27日]] - 東北総合通信局、日本放送協会([[NHK秋田放送局]])に対して[[東成瀬テレビ中継局|東成瀬局]]、東成瀬椿川局に本免許を交付。 * [[11月29日]] - 山口放送美祢局が本放送を開始。 * [[11月30日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して一関局に本免許を交付。 * 12月1日 ** 中国放送広島局が本放送を開始。 ** 長崎放送諫早局が本放送を開始。 ** IBC岩手放送一関局が本放送を開始。 ** 南海放送川之江局、大洲局が本放送を開始。 ** NHK秋田放送局の東成瀬局、東成瀬椿川局が本放送を開始。 * [[12月3日]] - 関東総合通信局、IBS(茨城放送)に対して日立局に本免許を交付。 * [[12月7日]] ** 茨城放送日立局が本放送を開始。 ** 関東総合通信局、TBSラジオ&コミュニケーションズ、文化放送、ニッポン放送に対して本免許を交付。同日、3局が本放送を開始。 * [[12月17日]] - [[NHK島根放送局]]の赤名局、来島局、頓原局が本放送を開始。 * 12月22日 ** 近畿総合通信局、[[和歌山放送]]に対して[[海南テレビ中継局・和歌山FM送信所|和歌山局]]に予備免許を交付。 ** [[NHK大分放送局]]の[[佐伯蒲江テレビ中継局|蒲江局]]、東蒲江局、[[佐伯中継局|佐伯局]]が本放送を開始。 === 2016年 === * [[1月20日]] - 北陸総合通信局、日本放送協会([[NHK福井放送局]])に対して福井川西局、[[大平山|福井国見局]]、越廼局に本免許を交付。 * [[1月21日]] ** NHK福井放送局の福井川西局、福井国見局、越廼局が本放送を開始。 ** 東北総合通信局、ラジオ福島に対して東金山局に本免許を交付。 * [[1月27日]] - ラジオ福島東金山局が本放送を開始。 * [[2月18日]] - 四国総合通信局、南海放送に対して[[八幡浜中継局|八幡浜局]]、[[宇和島テレビ中継局|宇和島局]]に予備免許を交付。 * [[2月19日]] - 近畿総合通信局、和歌山放送に対して[[御坊中継局|御坊局]]、[[槇山中継局|田辺局]]に予備免許を交付。 * [[2月29日]] - 近畿総合通信局、毎日放送、大阪放送、朝日放送に対して本免許を交付。 * 3月13日 - 南海放送八幡浜局、宇和島局が本放送を開始。 * [[3月19日]] - 毎日放送、大阪放送、朝日放送が本放送を開始。 * [[3月28日]] - RKB毎日放送、九州朝日放送の福岡局・北九州局・行橋局・糸島局が本放送を開始。 * [[3月30日]] - 九州総合通信局、[[大分放送]]に対して[[横江山|大分局]]に予備免許を交付。 * [[4月1日]] - 宮崎放送宮崎局が本放送を開始。 * [[4月4日]] - 北陸総合通信局、[[北陸放送]]に対して[[野々市テレビ・ラジオ放送所|金沢局]]に予備免許を交付。 * [[4月15日]] - 信越総合通信局、日本放送協会([[NHK長野放送局]])に対して木祖楢川局、南木曽局に予備免許を交付。 * [[4月18日]] - 山口放送長門局が本放送を開始。 * [[4月21日]] - 東海総合通信局、日本放送協会([[NHK名古屋放送局]])に対して[[高山中継局|高山局]]に予備免許を交付。 * [[4月27日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島に対して西金山局に予備免許を交付。 * [[5月1日]] - 熊本放送[[金峰山 (熊本県)|熊本局]]が本放送を開始。 * [[5月16日]] - 近畿総合通信局、和歌山放送に対して和歌山局・御坊局・田辺局に本免許を交付。 * [[5月30日]] - 和歌山放送和歌山局、御坊局、田辺局が本放送を開始。 * [[6月9日]] - [[北海道総合通信局]]、[[北海道放送]]、[[STVラジオ]]に対して予備免許を交付。 * [[6月23日]] - 大分放送大分局が本放送を開始。 * [[6月29日]] - 中国総合通信局、中国放送([[蔵王山 (広島県)|福山局]])、山口放送([[田床山|萩局]]、[[石城山|柳井局]])に対して予備免許を交付。 * 7月27日 - 北陸総合通信局、北陸放送に対して金沢局に本免許を交付。 * [[8月1日]] - 北陸放送金沢局が本放送を開始。 * [[8月2日]] - 山口放送萩局が本放送を開始。 * [[8月9日]] - 九州総合通信局、熊本放送([[人吉中継局|人吉局]]、[[水俣中継局|水俣局]])、宮崎放送([[愛宕山 (延岡市)|延岡局]])に対して予備免許を交付。 * [[8月16日]] - 東海総合通信局、[[静岡放送]]に対して[[高草山|静岡局]]に予備免許を交付。 * [[9月6日]] - 九州総合通信局、長崎放送に対して[[烏帽子岳 (佐世保市)|佐世保局]]、[[八幡岳 (佐賀県)|佐賀局]]の予備免許を交付。 * [[9月9日]] - 四国総合通信局、日本放送協会に対して[[日和佐中継局|日和佐局]]([[NHK徳島放送局]])、宇和島局([[NHK松山放送局]])、宿毛局([[NHK高知放送局]])の予備免許を交付。 * 10月1日 - 中国放送福山局が本放送を開始。 * [[10月6日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島([[笹森山 (福島県)|福島局]]、郡山局)、IBC岩手放送([[新山 (紫波町)|盛岡局]]、[[折爪岳|二戸局]]、[[大槌中継局|大槌局]])に対して予備免許を交付。 * [[10月12日]] - 山口放送柳井局が本放送を開始。 * [[10月18日]] - 東北総合通信局、[[青森放送]]([[馬ノ神山|青森局]])、[[東北放送]]に対して予備免許を交付。 * [[10月19日]] - 北海道総合通信局、北海道放送(HBCラジオ)、STVラジオに対して本免許を交付。同日12時、2局が本放送を開始。 * [[11月10日]] - 九州総合通信局、日本放送協会([[NHK宮崎放送局]])に対して延岡局の予備免許を交付。 * [[11月14日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島に対して西金山局の本免許を交付。 * 11月16日 - ラジオ福島西金山局が本放送を開始。 * 11月18日 - [[NHK札幌放送局]]の[[弟子屈中継局|川湯局]]、屈斜路局が本放送を開始。 * [[11月19日]] - NHK名古屋放送局の奥飛騨温泉郷局が本放送を開始。 * [[11月25日]] - 信越総合通信局、日本放送協会(NHK長野放送局)に対して木祖楢川局、南木曽局の本免許を交付。 * [[11月28日]] - NHK長野放送局の木祖楢川局、南木曽局が本放送を開始。 * 11月29日 - 中国総合通信局、[[山陰放送]]に対して[[鉢伏山 (鳥取県)|鳥取局]]に予備免許を交付。 * 11月30日 - 東海総合通信局、静岡放送に対して静岡局に本免許を交付。 * 12月1日 - 静岡放送静岡局が本放送を開始。 * 12月22日 ** 近畿総合通信局、和歌山放送に対して[[新宮中継局|新宮局]]、[[九度山中継局|九度山局]]、[[串本中継局|串本局]]の予備免許を交付。 ** 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して盛岡局、二戸局、大槌局の本免許を交付。 ** 北陸総合通信局、[[福井放送]]に対して[[足羽山|福井局]]に予備免許を交付。 * [[12月23日]] - IBC岩手放送盛岡局、二戸局、大槌局が本放送を開始。 * [[12月26日]] - 九州総合通信局、日本放送協会(NHK鹿児島放送局)に対して[[徳之島中継局|徳之島局]]に予備免許を交付。 === 2017年 === * [[1月24日]] - 近畿総合通信局、日本放送協会([[NHK大阪放送局]])、[[ラジオ関西]]に対して[[兵庫県]][[香美町]]の[[受信障害対策中継放送|ギャップフィラー]]に予備免許を交付。 * [[2月1日]] ** 長崎放送佐世保局、佐賀局が本放送を開始。 ** 熊本放送人吉局、水俣局が本放送を開始。 * [[3月1日]] - 中国総合通信局、山陰放送鳥取局に対して本免許を交付。同日、山陰放送鳥取局が本放送を開始。 * 3月2日 - 東北総合通信局、ラジオ福島に対して福島局、郡山局に本免許を交付。 * [[3月17日]] - 九州総合通信局、日本放送協会([[NHK熊本放送局]])に対して[[五ヶ瀬中継局|五ヶ瀬局]]に予備免許を交付。 * [[3月20日]] - NHK大阪放送局、ラジオ関西の兵庫県香美町のギャップフィラーが本放送を開始。 * [[3月23日]] - 近畿総合通信局、和歌山放送に対して新宮局、九度山局、串本局の本免許を交付。 * [[3月26日]] - ラジオ福島福島局、郡山局が本放送を開始。 * 3月28日 - 北陸総合通信局、福井放送に対して福井局に本免許を交付。 * 3月30日 ** 関東総合通信局、茨城放送に対して守谷局に予備免許を交付。 ** NHK高知放送局の宿毛局が本放送を開始。 * [[3月31日]] ** 九州総合通信局、南日本放送に対して[[蒲生中継局|蒲生局]]に予備免許を交付。 ** 宮崎放送延岡局が本放送を開始。 * 4月1日 ** 福井放送福井局が本放送を開始。 ** 和歌山放送新宮局、九度山局、串本局が本放送を開始。 * [[4月6日]] - 関東総合通信局、茨城放送に対して守谷局に本免許を交付。 * [[4月7日]] - 茨城放送守谷局が本放送を開始。 * [[4月20日]] - 東北総合通信局、東北放送に対して本免許を交付。 * 4月21日 - 中国総合通信局、山口放送に対して[[岩国中継局|岩国局]]に本免許を交付。 * [[4月23日]] - 山口放送岩国局が本放送を開始。 * 5月1日 - 東北放送が本放送を開始。 * [[5月15日]] - 中国総合通信局、山口放送に対して[[火の山 (山口県)|下関局]]に本免許を交付。 * [[5月21日]] - 山口放送下関局が本放送を開始。 * [[6月2日]] - 東北総合通信局、青森放送に対して[[八戸テレビ・FM中継局|八戸局]]に予備免許を交付。 * [[8月15日]] ** 関東総合通信局、[[山梨放送]]に対して[[甲府送信所|甲府局]]に予備免許を交付。 ** 東海総合通信局、静岡放送に対して[[浜松中継局|浜松局]]に予備免許を交付。 * [[8月29日]] - 東海総合通信局、静岡放送に対して[[三島中継局|三島局]]に予備免許を交付。 * [[9月1日]] ** 北陸総合通信局、北陸放送([[七尾中継局|七尾局]]、[[輪島中継局|輪島局]])、福井放送([[久須夜ヶ岳|小浜局]]、[[荒島岳|大野局]])に対して予備免許を交付。 ** 九州総合通信局、南日本放送に対して[[種子島中継局|種子島局]]に予備免許を交付。 * [[9月20日]] - 中国総合通信局、山口放送に対して[[阿東中継局|阿東局]]に本免許を交付。 * [[9月23日]] - 山口放送阿東局が本放送を開始。 * [[9月28日]] ** 東北総合通信局、青森放送に対して青森局、八戸局に本免許を交付。 ** 東北総合通信局、ラジオ福島に対して金山局に予備免許を交付。 ** 近畿総合通信局、日本放送協会(NHK大阪放送局)に対して[[すさみ中継局|すさみ局]]に予備免許を交付。 ** 中国総合通信局、中国放送に対して[[世羅中継局|久井局]]に本免許を交付。 * 10月1日 ** 青森放送青森局、八戸局が本放送を開始。 ** 中国放送久井局が本放送を開始。 * [[10月5日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して[[室根テレビ・FM中継局|室根局]]、[[遠野中継局|遠野局]]に予備免許を交付。 * [[10月16日]] - 東北総合通信局、日本放送協会(NHK秋田放送局)に対して皆瀬局に予備免許を交付。 * 10月20日 - 中国総合通信局、山口放送に対して[[草場山 (山口県)|豊浦局]]に本免許を交付。 * [[10月28日]] - NHK徳島放送局の日和佐局が本放送を開始。 * [[10月30日]] - 山口放送豊浦局が本放送を開始。 * 10月31日 - NHK宮崎放送局の延岡局が本放送を開始。 * 11月1日 - 南日本放送蒲生局が本放送を開始。 * [[11月20日]] - [[沖縄総合通信局]]、[[琉球放送]]、[[ラジオ沖縄]]に対して予備免許を交付。 * [[11月22日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して室根局、遠野局に本免許を交付。 * 11月25日 - IBC岩手放送室根局、遠野局が本放送を開始。 * 12月1日 ** 北陸総合通信局、北陸放送に対して七尾局、輪島局に本免許を交付。 ** 静岡放送浜松局、三島局が本放送を開始。 ** NHK鹿児島放送局の徳之島局が本放送を開始。 * [[12月4日]] - 北陸放送七尾局、輪島局が本放送を開始。 * [[12月6日]] ** 東海総合通信局、[[岐阜放送]]に対して予備免許を交付。 ** 近畿総合通信局、[[京都放送]]に対して予備免許を交付。 * [[12月15日]] - 沖縄総合通信局、琉球放送、ラジオ沖縄に対して本免許を交付。 * [[12月16日]] - 琉球放送、ラジオ沖縄が本放送を開始。 * [[12月18日]] - 北陸総合通信局、福井放送に対して小浜局、大野局に本免許を交付。 * [[12月19日]] - 信越総合通信局、[[信越放送]]に対して[[美ヶ原|長野局]]、高ボッチ局、[[飯田中継局|飯田局]]に予備免許を交付。 * [[12月21日]] - 関東総合通信局、[[栃木放送]]に対して[[羽黒山 (栃木県)|宇都宮局]]に予備免許を交付。 * [[12月24日]] - 山梨放送甲府局が本放送を開始。 * [[12月25日]] - 福井放送小浜局、大野局が本放送を開始。 * 12月26日 ** 関東総合通信局、栃木放送に対して宇都宮局に本免許を交付。 ** 中国総合通信局、[[山陽放送]]に対して予備免許を交付。 * [[12月28日]] - 栃木放送宇都宮局が本放送を開始。 === 2018年 === * [[1月16日]] ** 東北総合通信局、ラジオ福島に対して金山局に本免許を交付。 ** 中国総合通信局、中国放送に対して三次局に予備免許を交付。 * [[1月30日]] - ラジオ福島金山局が本放送を開始。 * [[2月5日]] - NHK熊本放送局の五ヶ瀬局が本放送を開始。 * [[2月15日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島に対して[[会津若松テレビ・FM中継局|若松局]]に予備免許を交付。 * 2月19日 - 中国総合通信局、山陰放送に対して[[松江・米子 テレビ・FM放送所|松江局]]に予備免許を交付。 * [[2月23日]] - 四国総合通信局、南海放送に対して[[今治中継局|今治局]]、久万局、[[南宇和中継局|御荘局]]に予備免許を交付。 * [[2月28日]] - 信越総合通信局、信越放送に対して[[長野盆地|善光寺平局]]、[[聖高原|聖局]]、[[飯山中継局|飯山野沢局]]に予備免許を交付。 * [[3月7日]] - 東海総合通信局、岐阜放送に対して本免許を交付。 * [[3月10日]] - 岐阜放送が本放送を開始。 * [[3月16日]] ** 近畿総合通信局、京都放送に対して本免許を交付。 ** 四国総合通信局、日本放送協会(NHK高知放送局)に対して仁淀局、蟠蛇ヶ森局、東津野局に予備免許を交付。 * 3月19日 - 信越総合通信局、信越放送に対して長野局に本免許を交付。 * 3月20日 - 関東総合通信局、栃木放送に対して[[足利テレビ・FM中継局|足利局]]、[[葛生中継局|葛生局]]、[[今市中継局|今市局]]、[[那須塩原市内中継局|塩原局]]に予備免許を交付。 * 3月21日 - 山陽放送が本放送を開始。 * 3月26日 - 信越放送長野局が本放送を開始。 * [[3月27日]] - 南海放送今治局、久万局、御荘局が本放送を開始。 * 3月30日 ** 東北総合通信局、日本放送協会([[NHK盛岡放送局]])に対して岩泉小本局に予備免許を交付。 ** 東北総合通信局、[[山形放送]]に対して予備免許を交付。 * [[4月2日]] - 京都放送が本放送を開始。 * [[4月11日]] - 中国総合通信局、山口放送に対して[[宇部中継局|宇部局]]に本免許を交付。同日、本放送を開始。 * [[5月8日]] - 四国総合通信局、日本放送協会(NHK松山放送局)に対して宇和島局に本免許を交付。 * 5月16日 - NHK松山放送局の宇和島局が本放送を開始。 * [[6月5日]] - 四国総合通信局、[[四国放送]]に対して[[眉山送信所|徳島局]]、[[池田中継局|池田局]]に予備免許を交付。 * [[6月15日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島に対して[[いわき中継局|いわき局]]、[[原町テレビ・FM中継局|原町局]]に予備免許を交付。 * [[6月20日]] - 信越放送高ボッチ局、飯田局が本放送を開始。 * [[7月31日]] - 四国総合通信局、南海放送に対して野村局に本免許を交付。 * 8月1日 ** 栃木放送足利局、葛生局が本放送を開始。 ** 南海放送野村局が本放送を開始。 * 8月2日 - 栃木放送今市局が本放送を開始。 * [[8月3日]] - 栃木放送塩原局が本放送を開始。 * [[8月22日]] - 近畿総合通信局、[[ラジオ関西]]に対して[[摩耶山送信所|神戸局]]、[[姫路テレビ・FM中継局|姫路局]]に予備免許を交付。 * 8月29日 - 中国総合通信局、山口放送に対して[[須佐田万川テレビ・FM中継局|須佐田万川局]]に本免許を交付。同日、本放送を開始。 * [[9月10日]] - NHK札幌放送局の[[広尾中継局|広尾局]]が本放送を開始。 * [[9月14日]] - 四国総合通信局、日本放送協会(NHK松山放送局)に対して新居浜局に予備免許を交付。 * 9月25日 - 中国総合通信局、中国放送に対して三次局に本免許を交付。 * 9月28日 ** 信越総合通信局、信越放送に対して善光寺平局、聖局、飯山野沢局に本免許を交付。 ** 東北総合通信局、山形放送に対して本免許を交付。 * [[9月30日]] - 四国放送徳島局、池田局が本放送を開始。 * 10月1日 - 中国総合通信局、山陰放送に対して松江局に本免許を交付。同日、本放送を開始。 * [[10月7日]] - 信越放送善光寺平局、聖局、飯山野沢局が本放送を開始。 * [[10月15日]] - 山形放送が本放送を開始。 * 10月18日 - 東海総合通信局、日本放送協会([[NHK静岡放送局]])に対して[[富士宮中継局|富士宮局]]に予備免許を交付。 * 10月19日 - NHK大阪放送局のすさみ局が本放送を開始。 * 11月1日 ** 東北総合通信局、日本放送協会(NHK秋田放送局)に対して皆瀬局に本免許を交付。同日、本放送を開始。 ** 北陸総合通信局、北陸放送に対して[[珠洲中継局|珠洲局]]に本免許を交付。 * [[11月2日]] - 四国総合通信局、日本放送協会(NHK高知放送局)に対して仁淀局に本免許を交付。 * 11月5日 - NHK高知放送局の仁淀局が本放送を開始。 * [[11月12日]] - 中国総合通信局、山口放送に対して[[鴻ノ峰|山口鴻ノ峯局]]に本免許を交付。同日、本放送を開始。 * 11月19日 - 東北総合通信局、ラジオ福島に対して若松局、いわき局、原町局に本免許を交付。 * 11月28日 - 北陸総合通信局、福井放送に対して[[野坂岳|敦賀局]]、[[美浜中継局|美浜局]]に本免許を交付。 * 11月29日 - 東北総合通信局、日本放送協会(NHK盛岡放送局)に対して岩泉小本局に本免許を交付。 * 12月1日 ** ラジオ福島若松局、いわき局、原町局が本放送を開始。 ** NHK盛岡放送局の岩泉小本局が本放送を開始。 * 12月3日 - 福井放送敦賀局、美浜局が本放送を開始。 * 12月5日 - 中国総合通信局、山口放送に対して[[嵩山 (山口県)|周防大島局]]に本免許を交付j。同日、本放送を開始。 * 12月7日 - 九州総合通信局、日本放送協会(NHK鹿児島放送局)に対して川内出水局に予備免許を交付。 * [[12月14日]] - 関東総合通信局、山梨放送に対して[[身延山|身延局]]、[[三つ峠|三ツ峠局]]に本免許を交付。 * 12月23日 - 山梨放送身延局、三ツ峠局が本放送を開始。 === 2019年 === * [[1月7日]] - NHK松江放送局の[[枕瀬山|日原局]]が本放送を開始。 * [[3月14日]] - 四国総合通信局、日本放送協会(NHK高知放送局)に対して蟠蛇ヶ森局、東津野局に本免許を交付。 * [[3月18日]] ** 近畿総合通信局、ラジオ関西に対して神戸局、姫路局に本免許を交付。 ** NHK高知放送局の蟠蛇ヶ森局、東津野局が本放送を開始。 * [[3月25日]] - 九州総合通信局、日本放送協会([[NHK長崎放送局]]・瀬戸浦板局、大瀬戸雪浦局 NHK鹿児島放送局・[[種子島中継局|種子島局]])に対して予備免許を交付。 * 4月1日 - ラジオ関西の神戸局、姫路局が本放送を開始。 * 5月1日 - 熊本放送水上局が本放送を開始。 * [[6月26日]] ** 関東総合通信局、[[アール・エフ・ラジオ日本]]に対して予備免許を交付。 ** 四国総合通信局、[[西日本放送]]、[[高知放送]]に対して予備免許を交付。 * [[7月22日]] - 四国総合通信局、南海放送に対して壺神局に予備免許を交付。 * 8月7日 - 四国総合通信局、四国放送に対して[[阿南中継局 (徳島県)|阿南局]]、[[日和佐中継局|日和佐局]]に予備免許を交付。 * [[8月20日]] - 中国総合通信局、中国放送に対して西条局に予備免許を交付。 * [[8月23日]] - 南海放送壺神局が本放送を開始。 * 9月25日 ** 東北総合通信局、青森放送に対して[[烏帽子岳 (青森県)|野辺地陸奥湾局]]に予備免許を交付。 ** 信越総合通信局、信越放送に対して[[南牧中継局|小海局]]に予備免許を交付。 * [[10月17日]] - 近畿総合通信局、日本放送協会(NHK大阪放送局)に対して新宮局に本免許を交付。 * [[10月25日]] - NHK大阪放送局の新宮局が本放送を開始。 * 11月1日 - 東北総合通信局、ラジオ福島、日本放送協会([[NHK福島放送局]])に対して[[福島県]][[昭和村 (福島県)|昭和村]]のギャップフィラーに予備免許を交付。 * [[12月9日]] - NHK鹿児島放送局の川内出水局が本放送を開始。 * 12月17日 - 北陸総合通信局、福井放送に対して[[青葉山 (京都府・福井県)|高浜局]]に本免許を交付。 * 12月23日 - 福井放送高浜局が本放送を開始。 === 2020年 === * 2月1日 - ラジオ福島、NHK福島放送局の福島県昭和村のギャップフィラーが本放送を開始。 * [[2月4日]] ** 信越放送小海局が本放送を開始。 ** 四国総合通信局、高知放送に対して本免許を交付。 * 2月5日 - 東海総合通信局、日本放送協会(NHK静岡放送局)に対して富士宮局に本免許を交付。 * [[2月10日]] ** NHK静岡放送局の富士宮局が本放送を開始。 ** 高知放送が本放送を開始。 * [[2月14日]] - 四国総合通信局、西日本放送に対して本免許を交付。 * [[2月16日]] - 西日本放送が本放送を開始。 * 2月18日 - 四国総合通信局、日本放送協会(NHK松山放送局)に対して新居浜局に本免許を交付。 * [[2月21日]] - 中国総合通信局、中国放送に対して西条局に本免許を交付。 * [[2月27日]] ** 四国総合通信局、四国放送に対して阿南局、日和佐局に本免許を交付。 ** NHK松山放送局の新居浜局が本放送を開始。 * 2月28日 - 北陸総合通信局、福井放送に対してみくに局に本免許を交付。 * 3月1日 ** 中国放送西条局が本放送を開始。 ** 四国放送阿南局、日和佐局が本放送を開始。 * [[3月9日]] - 四国総合通信局、南海放送に対して大三島局に予備免許を交付。 * 3月16日 - 5時、アール・エフ・ラジオ日本が本放送を開始。 * 3月18日 - NHK長崎放送局の瀬戸浦板局、大瀬戸雪浦局が本放送を開始。 * 3月20日 - 福井放送みくに局が本放送を開始。 * 3月30日 - 南海放送大三島局が本放送を開始。 * [[4月13日]] - NHK鹿児島放送局の種子島局が本放送を開始。 * [[7月9日]] - 東北総合通信局、青森放送に対して[[大間テレビ中継局|大間下北局]]に予備免許を交付。 * 7月17日 ** 信越総合通信局、新潟放送に対して[[高田中継局|高田局]]に予備免許を交付。 ** 九州総合通信局、[[NBCラジオ佐賀|長崎放送]]に対して[[久留米・鳥栖テレビ・FM放送所|鳥栖局]]に予備免許を交付。 * [[8月25日]] - 東北総合通信局、青森放送に対して野辺地陸奥湾局に本免許を交付。 * [[9月7日]] - 青森放送野辺地陸奥湾局が本放送を開始。 * [[10月29日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島、日本放送協会(NHK福島放送局)に対して福島県[[葛尾村]]のギャップフィラーに予備免許を交付。 * 11月12日 - 北陸総合通信局、日本放送協会([[NHK金沢放送局]])に対して輪島門前局に予備免許を交付。 * [[11月17日]] - NHK金沢放送局の輪島門前局が本放送を開始。 * 12月1日 - 新潟放送高田局が本放送を開始。 === 2021年 === * 1月21日 - 東北総合通信局、青森放送に対して大間下北局に本免許を交付。 * 1月22日 - 九州総合通信局、熊本放送に対して[[阿蘇中継局|阿蘇局]]に本免許を交付。 * [[1月25日]] - 青森放送大間下北局が本放送を開始。 * 2月1日 - 熊本放送阿蘇局が本放送を開始。 * 2月26日 - 東海総合通信局、静岡放送に対して[[下田中継局|下田局]]に本免許を交付。 * 3月1日 ** ラジオ福島、NHK福島放送局の福島県葛尾村のギャップフィラーが本放送を開始。 ** [[NHK岡山放送局]]の[[高梁中継局|高梁局]]が本放送を開始。 * [[3月8日]] - 静岡放送下田局が本放送を開始。 * [[3月11日]] - NHK松江放送局の[[大麻山 (島根県)|浜田局]]が本放送を開始。 * [[6月3日]] - 関東総合通信局、茨城放送に対して[[NHK筑波中継局|宝篋山局]]に予備免許を交付。 * 6月23日 - 関東総合通信局、茨城放送に対して宝篋山局に本免許を交付。 * [[7月1日]] - 茨城放送宝篋山局が本放送を開始。同日、茨城放送守谷局が閉局。 * 8月24日 - 中国総合通信局、山口放送に対して豊田局に本免許を交付。同日、本放送を開始。 * [[9月16日]] - 東北総合通信局、ラジオ福島、日本放送協会(NHK福島放送局)に対して福島県[[広野町]]のギャップフィラーに予備免許を交付。 * [[11月8日]] - 北陸総合通信局、日本放送協会(NHK金沢放送局)に対して[[珠洲中継局|能登柳田局]]に予備免許を交付。 * 11月12日 - NHK金沢放送局の能登柳田局が本放送を開始。 * 12月6日 - 東北総合通信局、ラジオ福島、日本放送協会(NHK福島放送局)に対して福島県葛尾村のギャップフィラーに予備免許を交付。 === 2022年 === * 1月25日 - 東北総合通信局、ラジオ福島、日本放送協会(NHK福島放送局)に対して福島県葛尾村のギャップフィラーに本免許を交付。 * [[2月8日]] - 信越総合通信局、新潟放送に対して[[越後大和テレビ中継局|大和局]]に予備免許を交付。 * 2月上旬 - ラジオ福島、NHK福島放送局の福島県葛尾村のギャップフィラーが本放送を開始。 * 2月14日 - 四国総合通信局、日本放送協会(NHK高知放送局)に対して[[高知親局送信所|柏尾山局]]に予備免許を交付。 * [[2月25日]] - 中国総合通信局、日本放送協会([[NHK広島放送局]])に対して[[高見山 (広島県)|尾道局]]に本免許を交付。同日、本放送を開始。 * 3月7日 - 東海総合通信局、静岡放送に対して[[御殿場中継局|御殿場局]]に本免許を交付。 * 3月14日 - 静岡放送御殿場局が本放送を開始。 * 3月29日 - 九州総合通信局、日本放送協会(NHK鹿児島放送局)に対して[[屋久島町内テレビ中継局|栗生局]]、上之牧局に本免許を交付。 * 3月30日 - NHK鹿児島放送局の栗生局、上之牧局が本放送を開始。 * 8月25日 - 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して[[釜石テレビ・FM中継局|釜石局]]、[[月山 (宮古市)|宮古局]]に予備免許を交付。 * [[9月15日]] - 信越総合通信局、新潟放送に対して[[糸魚川中継局|糸魚川局]]に予備免許を交付|j。 * 11月1日 - 新潟放送大和局が本放送を開始。 * 11月30日 - IBC岩手放送釜石局が本放送を開始。 * 12月1日 - 新潟放送糸魚川局が本放送を開始。 * 12月23日 - IBC岩手放送宮古局が本放送を開始。 === 2023年 === * 3月10日 - 東海総合通信局、静岡放送に対して[[富士宮中継局|富士富士宮局]]に本免許を交付。 * 3月13日 - 静岡放送富士富士宮局が本放送を開始。 * [[3月22日]] - NHK高知放送局の柏尾山局が本放送を開始。 * [[8月4日]] - 東北総合通信局、IBC岩手放送に対して[[普代田野畑テレビ中継局|田野畑局]]に予備免許を交付。 * [[9月22日]] - 北陸総合通信局、北陸放送に対して[[羽咋中継局|羽咋局]]に本免許を交付。 * 9月25日 - 北陸放送羽咋局が本放送を開始。 * 11月1日 - IBC岩手放送田野畑局が本放送を開始。 === 2024年 === * [[1月9日]] - 東海総合通信局、東海ラジオ放送とCBCラジオに対して[[豊橋中継局|豊橋局]]に予備免許を交付。 * 3月25日 - 東海ラジオ放送とCBCラジオの豊橋局が本放送を開始。 * 4月1日 - 琉球放送とラジオ沖縄の石垣局が周波数を変更。 * 7月16日 - 九州総合通信局、大分放送に対して[[十文字原テレビ・FM放送所|別府局]]に本免許を交付。 * [[8月8日]] - 大分放送別府局が本放送を開始。 == 中継局一覧 == 周波数使用計画のものも含む。 === 〜90.0MHz === {| class="wikitable" !周波数<br />([[メガヘルツ|MHz]])!!送信場所!!中波放送<br />の放送<br />対象地域!!中波放送<br />の親局の<br />送信場所!!放送局名・<br />系統名等!!目的!!備考 |- |'''{{Center|76.1}}'''||[[高山中継局|奥飛騨温泉郷(岐阜)]]||[[東海3県|中京]][[広域放送|広域圏]]||[[NHK鍋田ラジオ放送所|愛知・弥富]]||[[NHK名古屋放送局|NHK名古屋]][[NHKラジオ第1放送|第1]]||rowspan="3"|地理的・地形的難聴||rowspan="3"|- |- |'''{{Center|76.2}}'''||[[香美町|香美]](8局)||[[近畿地方|近畿]]広域圏||[[NHK大阪放送局のラジオ送信所一覧|大阪・堺]]||[[NHK大阪放送局|NHK大阪]]第1 |- |'''{{Center|76.5}}'''||東津野(津野)||[[高知県]]||[[高知ラジオ送信所|高知]]||[[NHK高知放送局|NHK高知]]第1 |- |rowspan="2"|'''{{Center|76.7}}'''||[[山田中継局 (岩手県)|山田]]||[[岩手県]]||[[IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所|矢巾]]||[[IBC岩手放送]]||災害||臨時局を経て本放送移行 |- |[[珠洲中継局|珠洲(能登)]]||[[石川県]]||[[野々市テレビ・ラジオ放送所|野々市]]||[[北陸放送]]||rowspan="2"|外国波混信||rowspan="11"|- |- |'''{{Center|76.9}}'''||大瀬戸雪浦(西海)||[[長崎県]]||[[長崎ラジオ放送所|長崎]]||[[NHK長崎放送局|NHK長崎]]第1 |- |'''{{Center|77.0}}'''||[[与論中継局|与論]]||[[鹿児島県]]||[[隼人ラジオ放送所|霧島]]||[[NHK鹿児島放送局|NHK鹿児島]]第1||地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|77.1}}'''||[[輪島中継局|輪島]]||石川県||野々市||北陸放送||外国波混信<br />地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|77.4}}'''||蟠蛇ヶ森(須崎)||高知県||高知||NHK高知第1||rowspan="5"|地理的・地形的難聴 |- |rowspan="2"|'''{{Center|77.8}}'''||東金山||[[福島県]]||[[福島ラジオ送信所|福島]]||[[ラジオ福島]] |- |香美(11局)||[[兵庫県]]||[[ラジオ関西淡路送信所|淡路]]||[[ラジオ関西]] |- |'''{{Center|78.1}}'''||仁淀(仁淀川)||高知県||高知||NHK高知第1 |- |'''{{Center|78.2}}'''||[[五ヶ瀬中継局|五ヶ瀬]]||[[熊本県]]||[[熊本ラジオ放送所|熊本]]||[[NHK熊本放送局|NHK熊本]]第1 |- |'''{{Center|78.3}}'''||奄美住用||rowspan="2"|鹿児島県||rowspan="2"|霧島||rowspan="2"|NHK鹿児島第1||外国波混信 |- |rowspan="2"|'''{{Center|78.5}}'''||[[屋久島町内テレビ中継局|栗生]](屋久島)||地理的・地形的難聴 |- |[[石垣中継局|石垣]]||[[沖縄県]]||[[嘉数送信所|豊見城]]||[[琉球放送]]||外国波混信||[[2024年]][[3月31日]]まで89.0MHz |- |rowspan="2"|'''{{Center|78.8}}'''||[[大間テレビ中継局|大間下北]](大間)||[[青森県]]||[[RAB女蛇山ラジオ送信所|青森]]||[[青森放送]]||rowspan="3"|地理的・地形的難聴||rowspan="11"|- |- |与論||[[全国放送|全国]]||鹿児島・霧島||NHK鹿児島[[NHKラジオ第2放送|第2]] |- |rowspan="3"|'''{{Center|79.3}}'''||西金山||rowspan="2"|福島県||rowspan="2"|福島||rowspan="2"|ラジオ福島 |- |金山 |- |[[種子島中継局|種子島(西之表)]]||鹿児島県||霧島||NHK鹿児島第1||rowspan="2"|外国波混信 |- |rowspan="3"|'''{{Center|79.4}}'''||隠岐||[[島根県]]||[[NHK出雲ラジオ放送所|出雲]]||[[NHK松江放送局|NHK松江]]第1 |- |[[佐伯蒲江テレビ中継局|蒲江]]||[[大分県]]||[[NHK平原ラジオ放送所|大分]]||[[NHK大分放送局|NHK大分]]第1||地理的・地形的難聴 |- |[[徳之島中継局|徳之島]]||鹿児島県||霧島||NHK鹿児島第1||rowspan="5"|外国波混信 |- |rowspan="2"|'''{{Center|79.5}}'''||輪島||石川県||野々市||[[NHK金沢放送局|NHK金沢]]第1 |- |[[与那国中継局|与那国]]||rowspan="3"|沖縄県||rowspan="3"|[[ラジオ沖縄大里送信所|南城]]||rowspan="3"|[[ラジオ沖縄]] |- |'''{{Center|79.6}}'''||[[南大東中継局|南大東]] |- |'''{{Center|79.9}}'''||石垣||2024年3月31日まで87.8MHz |- |'''{{Center|80.0}}'''||水上||熊本県||合志||[[熊本放送]]||地理的・地形的難聴||rowspan="40"|- |- |rowspan="3"|'''{{Center|80.1}}'''||新川||rowspan="2"|[[富山県]]||rowspan="2"|[[富山県内中波放送放送所|富山]]||rowspan="2"|[[北日本放送]]||rowspan="3"|外国波混信 |- |砺波 |- |[[名護ラジオ中継局|名護]]||沖縄県||南城||ラジオ沖縄 |- |rowspan="4"|'''{{Center|80.3}}'''||岩泉小本||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||rowspan="2"|- |- |[[枕瀬山|日原(津和野)]]||島根県||出雲||NHK松江第1 |- |[[喜界中継局|喜界]]||鹿児島県||霧島||NHK鹿児島第1||rowspan="2"|外国波混信 |- |与那国||全国||沖縄・[[NHK豊見城ラジオ放送所|豊見城]]||[[NHK沖縄放送局|NHK沖縄]]第2 |- |rowspan="2"|'''{{Center|80.5}}'''||[[折爪岳|二戸]]||rowspan="2"|岩手県||rowspan="2"|矢巾||rowspan="2"|IBC岩手放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[大槌中継局|大槌]]||地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|80.7}}'''||徳之島||rowspan="2"|鹿児島県||rowspan="2"|霧島||NHK鹿児島第2||rowspan="3"|外国波混信 |- |'''{{Center|81.3}}'''||奄美宇検||NHK鹿児島第1 |- |'''{{Center|81.4}}'''||南大東||沖縄県||豊見城||琉球放送 |- |rowspan="3"|'''{{Center|81.5}}'''||[[東成瀬テレビ中継局|東成瀬]]||[[秋田県]]||[[秋田ラジオ送信所|秋田]]||[[NHK秋田放送局|NHK秋田]]第1||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |[[普代田野畑テレビ中継局|田野畑(普代)]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送 |- |[[祖納テレビ中継局|祖納]]||沖縄県||南城||ラジオ沖縄||外国波混信 |- |'''{{Center|81.6}}'''||[[弟子屈中継局|屈斜路(弟子屈)]]||[[北海道]][[釧路総合振興局|釧]][[根室振興局|根]][[地方|圏]]||[[釧路テレビ・ラジオ放送所|釧路]]||[[NHK釧路放送局|NHK釧路]]第1||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|81.7}}'''||[[大麻山 (島根県)|浜田]]||島根県||出雲||NHK松江第1 |- |'''{{Center|82.2}}'''||[[多良間中継局|多良間]]||沖縄県||豊見城||琉球放送||外国波混信 |- |'''{{Center|82.3}}'''||[[種子島中継局|種子島]]||鹿児島県||霧島||[[南日本放送]]||地理的・地形的難聴 |- |rowspan="3"|'''{{Center|82.6}}'''||[[父島テレビ中継局|父島]]||rowspan="2"|[[関東地方|関東]]広域圏||rowspan="2"|[[NHK菖蒲久喜ラジオ放送所|埼玉・久喜]]||rowspan="2"|[[NHK放送センター|NHK東京]]第1||rowspan="4"|外国波混信 |- |[[母島中継局|母島]] |- |名護||rowspan="2"|沖縄県||rowspan="2"|豊見城||rowspan="2"|琉球放送 |- |'''{{Center|82.7}}'''||[[宮古島中継局|伊良部]] |- |'''{{Center|82.9}}'''||上之牧(屋久島)||鹿児島県||霧島||NHK鹿児島第1||地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|83.1}}'''||祖納||全国||沖縄・豊見城||NHK沖縄第2||rowspan="7"|外国波混信 |- |'''{{Center|83.4}}'''||[[NHK奄美大和超短波中継局|奄美大和]]||鹿児島県||霧島||NHK鹿児島第1 |- |rowspan="2"|'''{{Center|83.5}}'''||与那国||rowspan="5"|沖縄県||rowspan="2"|豊見城||rowspan="2"|NHK沖縄第1 |- |南大東 |- |'''{{Center|83.6}}'''||多良間||南城||ラジオ沖縄 |- |'''{{Center|83.9}}'''||祖納||豊見城||琉球放送 |- |rowspan="2"|'''{{Center|84.1}}'''||伊良部||南城||ラジオ沖縄 |- |川湯(弟子屈)||北海道釧根圏||釧路||NHK釧路第1||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|84.2}}'''||皆瀬(湯沢)||秋田県||秋田||NHK秋田第1 |- |rowspan="2"|'''{{Center|84.6}}'''||父島||rowspan="2"|全国||rowspan="2"|埼玉・久喜||rowspan="2"|NHK東京第2||rowspan="5"|外国波混信 |- |母島 |- |'''{{Center|84.7}}'''||与那国||沖縄県||南城||ラジオ沖縄 |- |'''{{Center|85.0}}'''||瀬戸浦板(西海)||長崎県||長崎||NHK長崎第1 |- |'''{{Center|85.2}}'''||祖納||沖縄県||豊見城||NHK沖縄第1 |- |'''{{Center|85.5}}'''||[[一関テレビ・FM中継局|一関]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|85.6}}'''||style="background:silver"|[[小千谷真人テレビ中継局|小千谷]]||[[新潟県]]||[[NHK赤塚ラジオ放送所|新潟]]||[[NHK新潟放送局|NHK新潟]]第1||災害||臨時局(廃止) |- |'''{{Center|86.0}}'''||木祖楢川||[[長野県]]||[[NHK富竹ラジオ放送所|長野]]||[[NHK長野放送局|NHK長野]]第1||地理的・地形的難聴||rowspan="20"|- |- |'''{{Center|86.3}}'''||[[国頭ラジオ中継局|国頭]]||沖縄県||南城||ラジオ沖縄||外国波混信 |- |rowspan="7"|'''{{Center|86.4}}'''||[[室根テレビ・FM中継局|室根(一関)]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[桜山 (山口県)|美祢]]||rowspan="6"|[[山口県]]||rowspan="6"|[[山口放送大津島ラジオ送信所|周南]]||rowspan="6"|[[山口放送]]||外国波混信<br />地理的・地形的難聴 |- |[[矢ヶ浦岳|長門]]||rowspan="3"|外国波混信 |- |[[草場山 (山口県)|豊浦(下関)]] |- |豊田 |- |[[田床山|萩]]||都市型難聴 |- |[[須佐田万川テレビ・FM中継局|須佐田万川(萩)]]||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|86.6}}'''||南木曽||長野県||長野||NHK長野第1 |- |'''{{Center|86.7}}'''||[[蒲生中継局|蒲生]]||鹿児島県||霧島||南日本放送||災害 |- |'''{{Center|86.8}}'''||[[大平山|福井国見]]||[[福井県]]||[[福井AMラジオ送信所|福井]]||[[NHK福井放送局|NHK福井]]第1||外国波混信 |- |'''{{Center|87.1}}'''||[[松江・米子 テレビ・FM放送所|松江]]||[[鳥取県]]・島根県||[[BSS彦名ラジオ送信所|鳥取・米子]]||[[山陰放送]]||- |- |'''{{Center|87.2}}'''||[[月山 (宮古市)|宮古]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|87.5}}'''||赤名||島根県||出雲||NHK松江第1 |- |'''{{Center|87.7}}'''||[[珠洲中継局|能登柳田]]||石川県||野々市||NHK金沢第1||外国波混信 |- |'''{{Center|87.8}}'''||[[遠野中継局|遠野]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |rowspan="2"|'''{{Center|88.0}}'''||頓原||島根県||出雲||NHK松江第1||rowspan="7"|地理的・地形的難聴 |- |[[昭和村 (福島県)|昭和]]||福島県||福島||[[NHK福島放送局|NHK福島]]第1 |- |rowspan="3"|'''{{Center|88.1}}'''||[[高鈴山|日立]]||rowspan="3"|[[茨城県]]||rowspan="3"|[[水戸テレビ・ラジオ放送所|水戸]]||rowspan="3"|[[茨城放送]] |- |style="background:silver"|守谷||廃止 |- |[[NHK筑波中継局|宝篋山(つくば)]]||rowspan="14"|- |- |'''{{Center|88.2}}'''||[[富士宮中継局|富士宮]]||[[静岡県]]||[[静岡ラジオ送信所|静岡]]||[[NHK静岡放送局|NHK静岡]]第1 |- |rowspan="2"|'''{{Center|88.3}}'''||[[岩泉テレビ中継局|岩泉小本]]||岩手県||[[NHK矢巾ラジオ放送所|矢巾]]||[[NHK盛岡放送局|NHK盛岡]]第1 |- |福井川西||福井県||福井||NHK福井第1||外国波混信 |- |'''{{Center|88.5}}'''||[[釜石テレビ・FM中継局|釜石(住田)]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|88.6}}'''||[[七尾中継局|七尾]]||石川県||野々市||北陸放送||外国波混信<br />地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|88.8}}'''||国頭||沖縄県||豊見城||琉球放送||外国波混信 |- |rowspan="2"|'''{{Center|89.0}}'''||[[葛尾村 (福島県)|葛尾]](2局)||rowspan="2"|福島県||rowspan="2"|福島||rowspan="2"|NHK福島第1||rowspan="3"|地理的・地形的難聴 |- |[[広野町|広野]] |- |'''{{Center|89.2}}'''||来島||島根県||出雲||NHK松江第1 |- |'''{{Center|89.5}}'''||越廼||福井県||福井||NHK福井第1||外国波混信 |- |'''{{Center|89.6}}'''||[[高梁中継局|高梁]]||[[岡山県]]||[[NHK錦ラジオ放送所|岡山]]||[[NHK岡山放送局|NHK岡山]]第1||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |rowspan="2"|'''{{Center|89.9}}'''||東蒲江||大分県||大分||NHK大分第1 |- |[[紫尾山|川内出水(紫尾山)]]||鹿児島県||霧島||NHK鹿児島第1||外国波混信<br />地理的・地形的難聴 |} === 90.1MHz〜 === {| class="wikitable" !周波数<br />(MHz)!!送信場所!!中波放送<br />の放送<br />対象地域!!中波放送<br />の親局の<br />送信場所!!放送局名・<br />系統名等!!目的!!備考 |- |rowspan="4"|'''{{Center|90.1}}'''||[[広尾中継局|広尾]]||北海道[[十勝総合振興局|十勝圏]]||[[帯広ラジオ送信所|音更]]||[[NHK帯広放送局|NHK帯広]]第1||-||rowspan="49"|- |- |[[大森山公園|秋田]]||秋田県||秋田||[[秋田放送]]||rowspan="2"|災害 |- |[[三島中継局|三島(熱海)]]||rowspan="2"|静岡県||rowspan="2"|静岡||rowspan="2"|[[静岡放送]] |- |[[下田中継局|下田]]||地理的・地形的難聴 |- |rowspan="5"|'''{{Center|90.2}}'''||[[いわき中継局|いわき]]||rowspan="3"|福島県||rowspan="3"|福島||rowspan="3"|ラジオ福島||rowspan="2"|都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[原町テレビ・FM中継局|原町(南相馬)]] |- |広野||地理的・地形的難聴 |- |[[呉羽丘陵|富山]]||富山県||富山||北日本放送||災害 |- |[[久留米・鳥栖テレビ・FM放送所|福岡(九千部山)]]||[[福岡県]]||[[RKB・KBC和白ラジオ放送所|福岡]]||[[九州朝日放送]]||都市型難聴<br />災害 |- |'''{{Center|90.3}}'''||[[五色台送信所|高松]]||[[香川県]]||[[西日本放送高松ラジオ送信所|高松]]||[[西日本放送]]||- |- |rowspan="3"|'''{{Center|90.4}}'''||[[手稲山|札幌]]||北海道||江別||[[STVラジオ]]||都市型難聴 |- |[[上加納山タワー|岐阜]]||[[岐阜県]]||[[岐阜放送曽我屋ラジオ送信所|岐阜]]||[[岐阜放送]]||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[鰐塚山|宮崎]]||[[宮崎県]]||[[宮崎ラジオ放送所|宮崎]]||[[宮崎放送]]||rowspan="2"|都市型難聴<br />災害 |- |'''{{Center|90.5}}'''||[[東京スカイツリー|東京(墨田)]]||関東広域圏||[[在京AMラジオ局送信所|埼玉・戸田]]||[[TBSラジオ]] |- |rowspan="3"|'''{{Center|90.6}}'''||[[新山 (紫波町)|盛岡]]||岩手県||矢巾||IBC岩手放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[生駒山テレビ・FM送信所|大阪(生駒山)]]||近畿広域圏||[[毎日放送高石ラジオ送信所|大阪・高石]]||[[毎日放送]]||都市型難聴 |- |[[烏帽子岳 (佐世保市)|佐世保]]||長崎県・[[佐賀県]]||長崎・長崎||[[長崎放送]]||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |'''{{Center|90.7}}'''||[[佐伯中継局|佐伯]]||大分県||大分||NHK大分第1 |- |rowspan="6"|'''{{Center|90.8}}'''||[[笹森山 (福島県)|福島]]||rowspan="5"|福島県||rowspan="5"|福島||rowspan="5"|ラジオ福島||rowspan="3"|都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |郡山 |- |[[会津若松テレビ・FM中継局|若松]] |- |昭和||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |葛尾(2局) |- |[[高知親局送信所|高知]]||高知県||高知||[[高知放送]]||- |- |rowspan="3"|'''{{Center|90.9}}'''||[[甲府送信所|甲府(笛吹)]]||rowspan="3"|[[山梨県]]||rowspan="3"|[[甲府送信所|甲斐]]||rowspan="3"|[[山梨放送]]||rowspan="3"|都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[身延山|身延]] |- |[[三つ峠|三ツ峠(富士河口湖)]] |- |rowspan="2"|'''{{Center|91.0}}'''||[[豊橋中継局|豊橋]]||中京広域圏||[[東海ラジオ放送七宝送信所|愛知・あま]]||[[東海ラジオ放送]]||都市型難聴 |- |福岡(九千部山)||福岡県||福岡||[[RKB毎日放送]]||都市型難聴<br />災害 |- |rowspan="3"|'''{{Center|91.1}}'''||[[足利テレビ・FM中継局|足利]]||[[栃木県]]||[[栃木放送宇都宮送信所|鹿沼]]||[[栃木放送]]||- |- |[[摩耶山送信所|神戸]]||rowspan="2"|兵庫県||rowspan="2"|淡路||rowspan="2"|ラジオ関西||rowspan="2"|都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[姫路テレビ・FM中継局|姫路]] |- |rowspan="9"|'''{{Center|91.2}}'''||[[長野盆地|善光寺平(長野)]]||rowspan="4"|長野県||rowspan="4"|[[SBC長野ラジオ放送所|長野]]||rowspan="4"|[[信越放送]]||rowspan="7"|地理的・地形的難聴 |- |[[聖高原|聖(長野)]] |- |[[飯山中継局|飯山野沢(野沢温泉)]] |- |[[南牧中継局|小海]] |- |[[川之江中継局|川之江]]||rowspan="5"|[[愛媛県]]||rowspan="5"|[[南海放送松山ラジオ送信所|松山]]||rowspan="5"|[[南海放送]] |- |壺神(大洲) |- |大三島(今治) |- |[[八幡浜中継局|八幡浜]]||rowspan="3"|災害 |- |久万(久万高原) |- |'''{{Center|91.3}}'''||[[すさみ中継局|すさみ(白浜)]]||近畿広域圏||大阪・堺||NHK大阪第1 |- |rowspan="2"|'''{{Center|91.4}}'''||[[金甲山送信所|岡山]]||岡山県||[[山陽放送吉備ラジオ送信所|岡山]]||[[山陽放送]]||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[金峰山 (熊本県)|熊本]]||熊本県||合志||熊本放送||rowspan="2"|都市型難聴 |- |rowspan="2"|'''{{Center|91.5}}'''||札幌||北海道||江別||北海道放送 |- |[[八幡テレビ・FM放送所|北九州]]||福岡県||福岡||RKB毎日放送||rowspan="2"|都市型難聴<br />災害 |- |rowspan="3"|'''{{Center|91.6}}'''||東京(墨田)||関東広域圏||埼玉・川口||[[文化放送]] |- |[[槇山中継局|田辺]]||rowspan="2"|[[和歌山県]]||rowspan="2"|[[和歌山放送ラジオ送信所|和歌山]]||rowspan="2"|[[和歌山放送]]||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |[[九度山中継局|九度山]] |- |rowspan="8"|'''{{Center|91.7}}'''||[[馬ノ神山|青森(五所川原)]]||青森県||青森||青森放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[松山親局送信所|松山(伊予)]]||rowspan="7"|愛媛県||rowspan="7"|松山||rowspan="7"|南海放送||rowspan="3"|災害||rowspan="2"|実験運用局を経て本放送移行 |- |[[新居浜中継局|新居浜]] |- |[[宇和島テレビ中継局|宇和島]]||rowspan="93"|- |- |[[大洲中継局|大洲]]||地理的・地形的難聴 |- |[[今治中継局|今治]]||rowspan="3"|災害 |- |[[南宇和中継局|御荘(愛南)]] |- |野村(大洲) |- |rowspan="2"|'''{{Center|91.8}}'''||豊橋||中京広域圏||[[CBCラジオ長島送信所|三重・桑名]]||[[CBCラジオ]]||rowspan="3"|都市型難聴 |- |[[五家原岳|諫早]]||長崎県・佐賀県||長崎・長崎||長崎放送 |- |'''{{Center|91.9}}'''||大阪(生駒山)||近畿広域圏||[[大阪放送堺ラジオ送信所|大阪・堺]]||[[大阪放送]] |- |rowspan="3"|'''{{Center|92.1}}'''||[[御殿場中継局|御殿場]]||静岡県||静岡||静岡放送||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |鳥栖(九千部山)||長崎県・佐賀県||[[鍋島ラジオ放送所|佐賀・佐賀]]||[[NBCラジオ佐賀|長崎放送]] |- |[[嘉数送信所|那覇(豊見城)]]||沖縄県||豊見城||琉球放送||都市型難聴<br />災害 |- |rowspan="2"|'''{{Center|92.2}}'''||[[美ヶ原|長野(松本)]]||長野県||長野||信越放送||地理的・地形的難聴 |- |[[鉢伏山 (鳥取県)|鳥取(鉢伏山)]]||鳥取県・島根県||鳥取・米子||山陰放送||rowspan="2"|都市型難聴<br />外国波混信 |- |rowspan="10"|'''{{Center|92.3}}'''||[[大平山送信所|周南(防府)]]||rowspan="8"|山口県||rowspan="8"|周南||rowspan="8"|山口放送 |- |[[石城山|柳井(石城山)]]||外国波混信 |- |[[岩国中継局|岩国]]||rowspan="2"|都市型難聴<br />外国波混信 |- |[[火の山 (山口県)|下関]] |- |[[阿東中継局|阿東(山口)]]||外国波混信 |- |[[宇部中継局|宇部]]||rowspan="3"|地理的・地形的難聴 |- |[[鴻ノ峰|山口鴻ノ峯(山口)]] |- |[[嵩山 (山口県)|周防大島]] |- |[[人吉中継局|人吉]]||rowspan="2"|熊本県||rowspan="2"|熊本||rowspan="2"|熊本放送||地理的・地形的難聴<br />災害 |- |[[阿蘇中継局|阿蘇]]||rowspan="3"|都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |rowspan="4"|'''{{Center|92.4}}'''||[[西蔵王テレビ・FM放送所|山形]]||[[山形県]]||[[山形ラジオ送信所|山形]]||[[山形放送]] |- |横浜||[[神奈川県]]||[[アール・エフ・ラジオ日本川崎幸放送局|川崎]]||[[アール・エフ・ラジオ日本]] |- |[[御坊中継局|御坊]]||rowspan="2"|和歌山県||rowspan="2"|和歌山||rowspan="2"|和歌山放送||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |[[串本中継局|串本]] |- |'''{{Center|92.5}}'''||宿毛||高知県||高知||NHK高知第1||rowspan="2"|災害 |- |rowspan="2"|'''{{Center|92.6}}'''||新居浜||愛媛県||[[NHK針田ラジオ放送所|松山]]||[[NHK松山放送局|NHK松山]]第1 |- |[[稲佐山|長崎]]||佐賀県・長崎県||長崎||長崎放送||都市型難聴 |- |rowspan="4"|'''{{Center|92.7}}'''||[[八戸テレビ・FM中継局|八戸]]||青森県||青森||青森放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[弥彦山|新潟(弥彦山)]]||[[新潟県]]||[[BSN新潟放送局|新潟]]||[[新潟放送]]||災害 |- |[[新宮中継局|新宮]]||和歌山県||和歌山||和歌山放送||地理的・地形的難聴 |- |[[大坂山|行橋(大坂山)]]||福岡県||福岡||九州朝日放送||都市型難聴<br />災害 |- |rowspan="2"|'''{{Center|92.8}}'''||[[高知親局送信所|柏尾山(高知)]]||高知県||高知||NHK高知第1||rowspan="2"|災害 |- |[[鹿児島親局テレビ・FM放送所|鹿児島]]||鹿児島県||霧島||南日本放送 |- |'''{{Center|92.9}}'''||[[三国山 (岐阜県)|名古屋(三国山)]]||中京広域圏||愛知・あま||東海ラジオ放送||都市型難聴 |- |rowspan="6"|'''{{Center|93.0}}'''||東京(墨田)||関東広域圏||千葉・木更津||[[ニッポン放送]]||都市型難聴<br />災害 |- |[[眉山送信所|徳島]]||rowspan="3"|[[徳島県]]||rowspan="3"|[[徳島ラジオ送信所|徳島]]||rowspan="3"|[[四国放送]]||rowspan="2"|都市型難聴 |- |[[池田中継局|池田]] |- |[[日和佐中継局|日和佐(美波)]]||地理的・地形的難聴 |- |[[糸島中継局|糸島]]||福岡県||福岡||九州朝日放送||都市型難聴<br />災害 |- |[[愛宕山 (延岡市)|延岡]]||宮崎県||宮崎||[[NHK宮崎放送局|NHK宮崎]]第1||災害 |- |rowspan="2"|'''{{Center|93.1}}'''||[[羽咋中継局|羽咋]]||石川県||野々市||北陸放送||外国波混信 |- |那覇(南風原)||沖縄県||南城||ラジオ沖縄||都市型難聴<br />災害 |- |'''{{Center|93.2}}'''||[[烏帽子岳 (青森県)|野辺地陸奥湾(野辺地)]]||青森県||青森||青森放送||地理的・地形的難聴 |- |rowspan="3"|'''{{Center|93.3}}'''||大阪(生駒山)||近畿広域圏||[[朝日放送高石ラジオ送信所|大阪・高石]]||[[朝日放送]]||都市型難聴 |- |[[横江山|大分]]||rowspan="2"|大分県||rowspan="2"|[[OBS杵築ラジオ放送所|杵築]]||rowspan="2"|[[大分放送]]||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |[[十文字原テレビ・FM放送所|別府]] |- |rowspan="3"|'''{{Center|93.4}}'''||[[葛生中継局|葛生]]||rowspan="3"|栃木県||rowspan="3"|鹿沼||rowspan="3"|栃木放送||rowspan="3"|- |- |[[今市中継局|今市]] |- |[[那須塩原市内中継局|塩原]] |- |rowspan="2"|'''{{Center|93.5}}'''||[[東北放送#送信施設概要|仙台]]||[[宮城県]]||仙台||[[東北放送]]||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[八幡岳 (佐賀県)|佐賀(八幡岳)]]||長崎県・佐賀県||佐賀・佐賀||長崎放送||地理的・地形的難聴 |- |rowspan="7"|'''{{Center|93.6}}'''||[[久須夜ヶ岳|小浜]]||rowspan="5"|福井県||rowspan="5"|坂井||rowspan="5"|[[福井放送]]||外国波混信<br />地理的・地形的難聴 |- |[[野坂岳|敦賀]]||rowspan="3"|都市型難聴<br />外国波混信 |- |[[美浜中継局|美浜]] |- |[[青葉山 (京都府・福井県)|高浜]] |- |みくに(坂井)||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[高見山 (広島県)|尾道]]||[[広島県]]||[[NHK祇園ラジオ放送所|広島]]||[[NHK広島放送局|NHK広島]]第1||- |- |宇和島||愛媛県||松山||NHK松山第1||災害 |- |rowspan="2"|'''{{Center|93.7}}'''||名古屋(三国山)||中京広域圏||三重・桑名||CBCラジオ||都市型難聴 |- |阿久根(紫尾山)||鹿児島県||霧島||南日本放送||災害 |- |rowspan="2"|'''{{Center|93.9}}'''||[[高草山|静岡(高草山)]]||静岡県||静岡||静岡放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[阿南中継局 (徳島県)|阿南]]||徳島県||徳島||四国放送||地理的・地形的難聴 |- |rowspan="2"|'''{{Center|94.0}}'''||金沢(野々市)||石川県||野々市||北陸放送||都市型難聴<br />外国波混信 |- |北九州||福岡県||福岡||九州朝日放送||都市型難聴<br />災害 |- |'''{{Center|94.1}}'''||[[羽黒山 (栃木県)|宇都宮]]||栃木県||鹿沼||栃木放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |rowspan="6"|'''{{Center|94.2}}'''||高ボッチ(塩尻)||rowspan="2"|長野県||rowspan="2"|長野||rowspan="2"|信越放送||rowspan="2"|地理的・地形的難聴 |- |[[飯田中継局|飯田]] |- |[[海南テレビ中継局・和歌山FM送信所|和歌山(岩屋山)]]||rowspan="2"|和歌山県||rowspan="2"|和歌山||rowspan="2"|和歌山放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |新宮||地理的・地形的難聴 |- |[[水俣中継局|水俣]]||熊本県||合志||熊本放送||地理的・地形的難聴<br />災害 |- |[[鹿屋中継局|鹿屋]]||鹿児島県||霧島||南日本放送||災害 |- |rowspan="10"|'''{{Center|94.6}}'''||[[燕山|水戸(加波山)]]||茨城県||水戸||茨城放送||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[足羽山|福井]]||rowspan="2"|福井県||rowspan="2"|坂井||rowspan="2"|福井放送||都市型難聴 |- |[[荒島岳|大野]]||外国波混信<br />地理的・地形的難聴 |- |[[広島親局送信所|広島]]||rowspan="5"|広島県||rowspan="5"|[[中国放送沖美ラジオ送信所|江田島]]||rowspan="5"|[[中国放送]]||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[蔵王山 (広島県)|福山]]||都市型難聴 |- |[[世羅中継局|久井(世羅)]]||地理的・地形的難聴 |- |三次||- |- |西条(東広島)||都市型難聴 |- |[[日和佐中継局|日和佐]]||徳島県||徳島||[[NHK徳島放送局|NHK徳島]]第1||災害 |- |糸島||福岡県||福岡||RKB毎日放送||都市型難聴<br />災害 |- |rowspan="3"|'''{{Center|94.7}}'''||[[浜松中継局|浜松]]||rowspan="2"|静岡県||rowspan="2"|静岡||rowspan="2"|静岡放送||rowspan="2"|都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |- |[[富士宮中継局|富士富士宮]] |- |延岡||宮崎県||宮崎||宮崎放送||地理的・地形的難聴<br />災害 |- |rowspan="5"|'''{{Center|94.8}}'''||[[高田中継局|高田(上越)]]||rowspan="3"|新潟県||rowspan="3"|新潟||rowspan="3"|新潟放送||rowspan="3"|地理的・地形的難聴 |- |[[越後大和テレビ中継局|大和(南魚沼)]] |- |[[糸魚川中継局|糸魚川]] |- |行橋(大坂山)||福岡県||福岡||RKB毎日放送||都市型難聴<br />災害 |- |[[蔵多山|枕崎]]||鹿児島県||霧島||南日本放送||災害 |- |'''{{Center|94.9}}'''||[[比叡山|京都(比叡山)]]||[[滋賀県]]・[[京都府]]||[[京都放送久御山ラジオ送信所|京都・久御山]]||[[京都放送]]||都市型難聴<br />地理的・地形的難聴 |} == 海外の事例 == [[大韓民国|韓国]]では、[[1960年代]]に旧[[東洋放送|TBC(東洋放送)]]の前身・ソウルFM放送が、最初に民放FMを始めた。 音楽放送以外にも、AM放送難聴対策としてのFM補完放送が広く行われており、「標準FM放送」として体系化され、呼出符号に「-SFM」(“Standard FM”の略)という後付が存在している。 [[1980年]]、韓国政府主導で[[言論統廃合]]施策が実施され、[[韓国放送公社|KBS(韓国放送公社)]]はTBCを吸収し、TBCラジオをKBS第2ラジオとして引き継ぎ、{{LOCALYEAR}}年現在もAM放送を継続しているが、標準FMで放送していることから、“Happy FM”という愛称が付いている。また、同局運営のKBS第1ラジオでもAM放送を行っているが、テレビCMではAM放送の周波数ではなく、ソウル局の標準FM放送周波数を紹介している。 == 脚注 == # {{Note|a}}[[名護ラジオ中継局|名護局]]・[[国頭ラジオ中継局|国頭局]]。沖縄本局(783→864kHz)以外に当時、放送支局・中継局がなかった。 # {{Note|b}}名護局・国頭局。沖縄本局(738kHz)以外に当時、放送支局・中継局がなかった。 # {{Note|c}}[[石垣中継局|石垣局]]・[[祖納テレビ中継局|祖納局]]・[[与那国中継局|与那国局]]。[[宮古島市]](当時は[[平良市]])に中波の[[宮古島中継局|放送支局]](1125kHz)が存在していたが[[2005年]][[5月2日]]に廃局された。 # {{Note|d}}祖納局(ラジオ第2)・与那国局。 # {{Note|e}}[[南大東中継局|南大東局]]。 # {{Note|f}}[[1970年代]]から各家電メーカーが発売したFM対応ラジオ、ラジカセ、コンポでは、大半はFMをアナログテレビの1chから3chの領域を含めた76MHzから108MHzで設定したもの、メーカーによってはアナログ4chから12chに当たる170MHzから220MHzが受信できたバージョンも多数ある(まれにUHF(13chから62ch)に当たる470MHzから770MHzが受信できたものもある。ただし予め1chから3ch相当の音声周波数(95.75・101.75・107.75MHz)に固定して設定している物は90MHz以上のFM補完放送を受信できない)。現在でもいわゆる[[BCL]]向けラジオ([[ソニー]]、[[パナソニック]]、[[アンドーインターナショナル|ANDO]]、[[オーム電機 (東京都)|Audio Comm]]、[[DEGEN]]、[[TECSUN]]や、[[アイコム]]、[[アルインコ]]、[[八重洲無線]]といった通信機型など)ではそれらの周波数を聴取できる機種が多数販売されている。 {{デフォルトソート:えふえむほかんちゆうけいきよく}} [[カテゴリ:放送]] [[カテゴリ:ラジオ]]
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Center
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Note
(
ソースを閲覧
)
テンプレート:Ref
(
ソースを閲覧
)
FM補完中継局
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
ノート
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
全カテゴリ
カテゴリ未導入のページ
利用者の投稿記録
最近の更新
特別ページ一覧
ヘルプ
新規作成
新しい記事
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報